世帯数の激増にともなう組織の急速な拡大の影響 | くにゆきのブログ

くにゆきのブログ

今、自分が感動したこと、また知っていただきたいことを、主に記していこうと思います。

     (『人間革命』第8巻より編集) 

          47

        〈推進〉 12

 

 また、一週間のうち三日間の夜は、教学にあてられていた。月曜日には、・・・。木曜日には、・・・。

 

 翌日の金曜日には、同じ会場で、一般講義と呼ばれた御書の消息文などの講義があった。

 

 このように、月々日々に会員の教学力を急速に向上させることに、戸田は、懸命であった

 

 彼は、これらの講義を、いかにも楽しそうにしていたが、その後の疲労は時に耐えがたいものがあった

 

 このほか、教学部の任用試験や昇格試験の、最後の面接も行わなければならず、各支部の総会も欠席するわけにはいかなかった。

 

 そして、それらの多忙な行事の合間には、大阪や仙台などへの地方指導がはさまり、戸田は、彼一人の推進力の限界を、ふと思わないわけにはいかなかった

 

 世帯数の激増にともなう組織の急速な拡大、それを少しも停滞させることなく推進していくために、彼の緊張度は日に日に高まり、重苦しいまでになったいた。

 

 二月八日の夜、学会本部の大広間で講義があった。その夜、会長室に戻った彼は、ふらふらと崩れるように倒れた。

 

 薄れゆく意識のなかで、彼は、しきりに口を動かしていた。

 

 「伸はいないか。伸はどこへ行った?」

 

 つぶやく言葉は無意識とも思えたが、このような時、彼は、山本伸一の名だけを呼んだのである。

 

 発作は一時間あまり続き、冷や汗をぐっしょりかいて回復したものの、彼の当時の辛労の深さと、健康の衰えとを物語るものであった。