難解な仏教につまずいていた人たちは、 | くにゆきのブログ

くにゆきのブログ

今、自分が感動したこと、また知っていただきたいことを、主に記していこうと思います。

    (『人間革命』第7巻より編集)

       37

     〈原点〉 12

 

 (つづき)

 これを哲学的に言いましても、哲学というものは、時間、空間をもって論ずるのですが、無始無終にして無量無辺、つまり永遠にして無限の、

 

 この大宇宙を貫く本源の法に、諸仏の智慧というものは通達している

 

 その透徹した智慧を甚深無量と言っているのです

 

 その時間、空間において透徹した智慧とは何か。すなわち、文底から言うならば、南無妙法蓮華経という智慧である。

 

 南無妙法蓮華経という智慧こそ、初めて甚深無量ということが言えるのです」

 

 ここで戸田は、コップの水を飲み、悠然と一息入れながら、次の朗読を聴いていた。

 

 「『其智慧門難解難入。・・・ 』ーその智慧の門は難解難入なり。一切の声聞、辟支仏(ひゃくしぶつ)の知ること能(あた)わざるところなり」

 

 難解な仏教に、それまでつまずいていた人びとは、雲の晴れる思いがしたことであろう。

 

 戸田の説明の巧みさが、そうしたのではない。彼の獄中で得た悟達から発する、生命の鮮明な輝きが、聴衆の胸の奥底まで照らしていたのである。

 

 そして、聴衆の生命の内奥に眠っていた仏性、すなわち南無妙法蓮華経を、いつか呼び覚ましていた。

 

 この厳粛な作業は、彼にして初めて可能なことであった。

 

 しかも、彼は、それをやすやすと行うことができたのである。