一昨日の盛大な第四回総会と対照的な戸田の会社の実情 | くにゆきのブログ

くにゆきのブログ

今、自分が感動したこと、また知っていただきたいことを、主に記していこうと思います。

(『人間革命』第4巻より編集)

 28

〈波紋〉 4

 

 社会は、いまだ暗くよどんでいる時代である。国民の生活に、希望の灯が消えていたことを思う時、まことに際立った対照であった。

 

 ただ、戸田城聖の出版事情は、芳しいものとはいえなくなっていた。

 

 戸田の出版社では、山本伸一が編集を担当する児童向けの『冒険少年』のほかに、月刊雑誌や、大衆向けの単行本を刊行していた。

 

 

 単行本の売れ行きの停滞が真っ先に来た。

 勢い、主力を雑誌に傾注していった。

 

 ところが、その雑誌もまた、このころから、月ごとの返本率が上がっていった

 

 十月二十五日、肌寒くなった秋の日のことである。

 

 午前九時ちょっと前である。日本正学館の二階の戸田の机の前には、社員全員が集まっていた

 

 経理担当の奥村が、さっきから細かい数字を読み上げていた。

 

 実情は、絶望的な危機を告げていた。ぞっとするような返本率、それは、数百万円からの赤字となって、数字に表れていた。

 

 社員たちは、自分の耳を疑うような面持ちである。まさか、会社がこれほどの打撃を受けているとは、誰一人、考えていなかった。

 

 まして、一昨日の盛大な第四回総会のあとである。彼らの胸には、その時の歓喜の余韻が、まだ残っていた。

 

 

 彼らは、日常の仕事のなかで、確かに返本が山になってきたことも知っている。

 

 しかし、会社どんな状況でも、自分たちのだけは乗り切れるという安心感があった

 

 また、泰然としている戸田社長の姿に、心から信頼を寄せていたのである。彼らは、その致命的な数字が信じられなかった。

 

 

 

 

 『新・人間革命』は、くにまさのブログから→