『君たちはどう生きるか』ネタバレ感想 その2 | 平井部

平井部

平井和正愛好部

神社仏閣巡りレポ
& ほめほめ雑記

🔥 🔥 🔥

 

眞人を「生と死の世界へと誘うサギ男ですが、異界と現界を自由に行き来できる(おそらく)唯一の存在であり、作中もっとも重要かつ謎めいたキャラクターです。

 

おそらく「生と死の世界」で生まれた存在ではなく、もともとこの土地に棲まっていた地主神、もしくは精霊が、多世界に繋がる強力なバイブスを放つ隕石が落下して、取り込まれ、封印されてしまった?

 

青鷺屋敷の壁画が三次元存在となって抜け出してくる描写がありますが、もともと形を持たない御魂だったのが、あの壁画を憑代とすることで身体を得て、サギ男となった…と言う感じでしょうか。

 

鷺は「神聖な神の使い」であると言う伝承がありますが、作中ではまんまその通りではなく、結果としてそんな状況になっているようです。

 

彼は、「母が生きている」と言う甘言で、眞人を「生と死の世界」に誘い込もうとします。

 

これはある意味、嘘でも本当でもあり、肉体的には死を迎えているものの、火の神子として昇華しているし、また「ヒミ」と言う名で若い頃の姿ではあるが確かに存在している。

 

眞人は“新たな創造主”として「生と死の世界」に呼ばれており、その過程で母と“出逢う”ことが必要だった。

サギ男はずっと屋敷を見張りながら、そんな候補者を待ち続けていた。それが彼に課せられた役目だったのでしょう。

 

 

創造主に対して一応の主従関係は認めるものの、完全に配下と言う訳ではなく、不肖不詳役目をこなしている…といった体の彼は、エンディング近くで眞人が発した「友達」という言葉に、初めて素の感情を見せる。

 

おそらく、『千と千尋』に登場したハクのように、名を奪われて封じられた存在だった彼は、複雑で大きなコンプレックスを抱いており、それが眞人に対するぞんざいな態度として現れていた。

 

 

創造主の候補である眞人と、封じられた神であるサギ男が、協力して、和解することこそが、この映画のテーマだったのかも知れません。

 

 

少し前に、東寺の境内で見た青鷺さん。

人通り多かったのに、全然気にしてませんでした。

 

 

 

🔥 🔥 🔥

 

 

異世界へのポータルである青鷺屋敷は、もともと隕石が落下したものであることが、家政婦である老婆の口から語られます。

 

あの大きさの隕石が落下したとなれば、町一つ消滅するくらいの衝撃でしょうから、おそらく数多の次元を貫通するほどの振動を秘めたコアみたいなものが、宇宙(あるいは異次元)から落下、炸裂膨張して、魁偉なドルメンのような岩塊が現れた。

 

古今東西の膨大な書物を読み込んで意識が変容し、「頭がおかしくなった」と周囲に思われるほどに、一般的な慣習や基準から逸脱してしまっていた大伯父氏は、それが貴重なポータルであることを察して、その力を効率的に発揮し、利用できるように、自ら設計して屋敷を建てた。

 

もしかしたら、秘儀を用いて意図的に隕石を召喚した…ということもあったのかも知れません。

 

そして異界に入り、コアストーンと交信し、自ら“創造主”として「生と死の世界」を創りあげてゆく。

 

 

🔥 🔥 🔥

 

 

眞人が「生と死の世界」に入ったのは、世界に囚われてしまった夏子を救い出すため

です。サギ男にたぶらかされた訳ではなく、はっきり彼の意思であったことが、重要なポイントです。

 

 

世界を隔てる金色の門と、アーチ部に書かれた「ワレヲ学ブ者ハ死ス」という謎めいた文字。

 

その奥には巨石が組まれた墳墓。

 

 

ここで眞人を襲うペリカンも謎めいていて、ただ獣的に食欲と攻撃欲を満たすだけの存在かと思いきや、ちゃんと明確な意識を持っていることが後で分かる。

 

暴虐な人類の生存本能の象徴?

 

人に転生するというワラワラを食い散らし、火の力で世界を浄化する存在であるヒミによって焼かれ、追い払われる。

 

 

 

この「生と死の世界」は、三次元に形が現れる前の、雛形的な波動(エネルギー)が醸成される場所であり、映画で描かれていた情景は、それにとりあえずのビジョンを当てはめたものにすぎない。

 

基本的には半物質に近い世界で、そこに眞人たちのような肉体を持った存在が入りこむと、世界全体に多大なる影響を及ぼし得る力を持つ。

 

 

 

おそらくこの雛形の世界で“出産”するということは、世界を新たに生み出せてしまうほどに重大なことで、そのために眞人の弟を妊娠している夏子は世界に引き込まれ、“産屋”の内部に厳重に封印されている。

 

そして、強烈な抵抗に合いながらも、眞人はその封印を解く。

 

夏子を救い出したとも言えるし、世界の再生を止めてしまったとも言える。

 

 

🔥 🔥 🔥

 

 

火の能力を持つ“ヒミ”こと、眞人の母。

 

ちゃんと眞人が未来の自分の子供であることも、夏子が自分の妹であることも、そして「生と死の世界」と現実世界の複雑な関連も、完璧に知悉しており、相当という以上の聡明さを持った神秘的な存在です。

 

 

ヒミ…ヒミコ…火の巫女、という名は、日の御子にも通じて、彼女が現実界に帰還したエンディングは、天照大神の岩戸神話の再現?

 

しっかりと息子と“再会と和解”を果たしたくだりは、男女、母子を逆転させた、イザナミ神と火之迦具土神(ほのかぐつちのかみ)の神話を連想させます。

 

 

🔥 🔥 🔥

 

 

そして主人公である眞人は、なかなか内面を表さない、感情移入のしにくいキャラクターであり、それもこの映画が難解とされた一因かも知れません。

 

彼は、“新しい創造主”そのものの象徴として、描かれていたのかも知れません。

 

「眞人」という名前は、人間が本来そうあるべきな高貴な姿を現す。

まさひと。しんじん。新世界に生きる人々。

 

彼が抱えていた孤独感、世界に対する違和感は、母の田舎に引っ越して以降のものではなく、生来ずっと抱き続けてきたものであり、その苦悩が、人を寄せ付けないようなクールさとして現れていた。

 

 

 

創造主たる大伯父は、もしかしたら閉じられた「生と死の世界」のみならず、物質世界をも創り変えるほどの強大なフォースを有していたのかも知れず、その力を、ついに眞人は受け継がなかった。

 

大衆の象徴であるインコの王によって、世界の均衡は破壊され、中間世界である「生と死の世界」も終焉を迎える。

 

しかしそれは“新たな希望”に他ならず、創造主の意図を介さずに、“眞人たち”一人一人が創造主として、意図の具現化を目指す、新しい世界の始まりであった…。

 

 

母としっかり“再会”を果たした眞人の表情には、子供らしい笑顔が戻っています。

 

悲しみと困難の果てに、サギ男という奇妙な友を得て、伯母と弟を救い出し、父の待つ世界に帰還した眞人。いくつかの選択の末に、彼が選び出したこの世界。輝けるものになると信じたいです。

 

 

 

🔥 🔥 🔥

 

 

 

なにせ情報量が多いので、特に後半は駆け足で拾えてない部分も多いのですが、とりあえずコアな部分は文章化できました。

 

宮崎駿やっぱり凄かった‼️

 

あえて定石を踏まない遣り方で、世界の真相を二重、三重に描き出してみせた。

 

昔よくあった「十万字インタビュー」とかで、監督の本当の意図を読んでみたいけれど、必要ない気もする…。自分がそう受け取ったのなら、きっとそれは正解なんだ。

 

 

過去作のあれやこれやも改めて気になったりして、今作は宮崎監督の回答でもあるし、挑戦でもあるのかなと、思ったりもしました。