晴明公ゆかりの地巡り その3 葛の葉稲荷神社 | 平井部

平井部

平井和正愛好部

神社仏閣巡りレポ
& ほめほめ雑記

 

JRに乗り換えて南方に進み、大鳥神社がある鳳を過ぎて数駅の、北信太で降車🚃 西口を出たら、もう紅い鳥居⛩が迎えてくれました。

 

 

ちなみに、ここで缶コーヒー飲んだんですが、「賞味期限切れor理由あり商品 50円」の自販機があって、買ってみたところ、激不味‼️🤣 賞味期限見てみたら「2021年の2月」って🤣🤣 もう怖い怖い💦 そもそも缶コーヒーって、常時保温してる状態でも変質しないのって、考えてみたら怖いですよね…。まあ今回は面白かったんで善きとします😁

 

 

⭐️⭐️⭐️

 

 

駅から数分歩くと、葛の葉稲荷神社(信太森神社)の石鳥居が見えてきます。

 

 

 

周囲は大阪の下町の風情ですが、此処だけしんとした森🌳の雰囲気が確かに残ってます。

 

楠さんと、真っ直ぐな参道。

 

 

 

鳥居が並ぶのは伏見稲荷と同じですが、こちらは白い石鳥居が目立ちます。

 

 

重厚的な感じの御本殿の前には、手前奥と、四匹のお狐様が据えられています。

 

 

 

向かって左横、御神木の楠さんのオーラが凄い…。

 

 

 

 

本殿参拝の後、境内を一巡り。

 

こちらは摂社というよりも、大小の祠が無数に祀られていて、その辺も稲荷山を想わせます。空海さまとお不動さまもおわしたり。

 

 

 

 

境内の裏面には、古墳のような塚があって、その周囲に様々な祠が存在して、この祀り方は何か意味があるんだろうか…。

 

 

 

その前の広場はそのまま遊具もある公園になってまして、この時も子供たちが元気に遊んでました😊

 

 

葛の葉さんの歌碑や、「姿見の井戸」何かもあって、見所満載ですが、一番凄いのはなんと言っても楠さんの巨大な御神木❗️

 

 

 

 

 

 

 

樹齢二千年とも言われる楠さん✨✨

 

 

根元から幹が双つに分かれていて、それぞれに祠が祀られています。

(白狐さんと龍神さまだったかな)

 

一部分は触れられるようになってて、しばらく前に居座って、だいぶ甘えさせてもらいました😊

 

 

 

🌳🌳🌳

 

御朱印は通常版と、昔の朱印の復刻版と二種類あって、両方頂きました。

 

 

左の方が、古い方の朱印です。

 

 

お稲荷さまなんですけれど、ちょっと別のフォースも感じたり、かつての信太の森の神威を今でも感じさせる、不思議な場所でした。

 

 

 

🌳🌳🌳

 

次に向かった聖神社への道すがら、旧府(ふるふ)神社にも参拝。

 

 

 

 

境内にあります葛の葉伝説の一つ「白狐化石」は、熊野街道から移されたものだそうです。

ちょっと切ない伝説であります。

 

 

 

 

 

 

続きまっす