鹿児島旅その3 高千穂登山 | 平井部

平井部

平井和正愛好部

神社仏閣巡りレポ
& ほめほめ雑記

霧島神宮から数キロ移動して、高千穂河原まで。

 

まず、かつて社殿があった元宮にお参りしてから、登山🏔開始❗️

 

 

 

しばらくは、整備された登山道が続きますが、周囲の樹々がだんだん少なくなって、眼前にど〜んと現れる赤褐色の斜面‼️

 

 

 

 

 

火山礫と砂のザレ場で、めちゃ滑りやすいんですけれど、そこが面白かったりする😁

 

 

視座が上がるごとに変化してゆく景色を楽しみながら、ゆっくりと登ってゆき。

 

 

 

 

 

 

この日は雲が多めで、霞みがちではありましたが、桜島もうっすらと見ることができました。南方の、霧島市や隼人方面に、ティンダル現象で光の梯子が降りてて、とても綺麗でした。

 

 

 

 

第一の斜面を登り切ると、しばらくは右手に火口を見下ろしながら、稜線を歩くことになります。

 

 

 

北西側には分厚い雲の層があって、吹き上げてくる風🌪もすごくって、全身で受け止めて風のエレメント感じてました。

 

 

 

 

 

山頂部も、時折雲が切れて顔を出す感じです。

 

 

これは火口部

 

 

 

 

 

 

一度下って、最後の登りの前に、最古の古宮跡があります。

 

 

 

って、こんな場所までどうやって木材運んだんだろう😁

 

昔の人は凄かった。

 

 

 

 

 

 

そしてついに登頂〜‼️

 

お疲れ〜‼️😁

 

 

 

 

山頂の逆鉾。

 

 

ゆっくり登った感じでしたが、それでも1時間半くらいでした♪

 

山頂部にあります、天の逆鉾が刺さっている祠にお参りしてから、しばしゆっくりと。

 

 

この日は雲がダイナミックに動いていて、本当に見応えがありました。

 

 

 

 

 

 

瞑想もどきをしていたら、おばさんが声をかけてくれて、あまったおにぎり🍙を下さいました😁 パン🥖しか持ってなかったので、お米と塩気がとっても嬉しかったです。

 

 

🔮🔮🔮

 

ちょっと気になったのが、山頂部にめっちゃ蜂🐝が多くって、じっとしてると身体のあちこちに止まってきちゃうくらい。

 

 

 

どうも祠の周辺に巣があるのか、裏側の展望台には気持ち悪いくらい密集してたり、逆鉾の上部も錆びてるのかな❓ って思いきや、蜂が止まって褐色に見えてたんでした💦

 

 

何か意味があるんでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

🔮🔮🔮

 

 

1時間近く山頂部にいて、それでも未練残しながら下山開始。

 

下り切ってしまうのがもったいなくって、あえてゆっくり歩いてました😁

 

次はいつこれるかなあ。

 

 

 

山頂近くに、ちょっと気になるこの様な崩落が何箇所かありました。

 

 

 

 

🏔

 

これは帰路、展望所より。

 

桜島もうっすら見えてます。

 

 

 

⛰🏔

 

帰り道、ぜひ行きたかった素敵な雑貨店、ブンガさんへ。

今年は開いてて良かった😁

 

お迎えしたアイテム、また別に紹介します♪

 

🔮🔮🔮

 

そしてこの日も温泉♨️😁

 

山に登ると、体力は使うけれども、エナジーはチャージされてるの分かりますね。

 

 

続きまっす