秋分 雨の上醍醐登山 | 平井部

平井部

平井和正愛好部

神社仏閣巡りレポ
& ほめほめ雑記

今日は秋分の日🍁🌾✨

 

先日の大山阿夫利神社からの流れから、どこか山🏔に、しかも役小角さまゆかりの場所に登りたくって、わりと近場の醍醐山(上醍醐)にお参りしてきました。

 

 

地下鉄の駅を下りると、外に出るのが躊躇われるほどの雨☔️😅

 

実は明日にするかちょっと迷ったんですが、心が「今日行け❗️」と叱咤しますもので。

 

 

広大な醍醐寺の境内の右を抜けて、上醍醐への登り口へ。

 

 

 

 

拝観料と別に入山料がかかるシステムです。

 

 

登山口はゲートみたいになってて、通り抜けるとしっかり雰囲気はお山に。

 

 

 

登り口におわす諸仏。

 

小角さま。

 

 

 

道は整備されてますが、結構しっかりした登山です😁

 

 

 

 

この頃になると雨☔️も本降りで、傘指してても濡れ濡れだし、登山道も川みたいになってるんですが、何度か味わった雨登山の経験から、意識して水のフォースを感じるようにすると、すごく楽しくなってくる。

 

 

 

中腹にありました不動の滝では、覚えたてのお不動さまの真言を唱えてきました。

 

 

 

 

最後の急坂を越えると、小角さまが祀られているのは記憶通りですが、でも像も台座そのものも違ってる気がする…。不思議…。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

醍醐水がいただけるお社は、初めて知りました😊

 

 

 

 

ご本人かどうかわからないですが、「大山のぶ代」さんの千社札があって、大山シンクロでした。

 

 

 

 

 

 

その少し上の清瀧宮✨はすっごく気持ちの良い場所で、かなり長居させてもらいました。

 

 

 

 

 

ここから少し登った辺りに、かつては三十三箇所札所であった、准胝堂があったんですが、落雷があって消失。現在は更地になっており、再興の計画はあるようです。

 

前回、三十三所巡りのために訪れた2008年の時点では、ギリギリ堂内の准胝観世音菩薩さまにもお参りできておりました。記事にリンク貼ろうとしたんですが、冗長で面白くないのでやめときました😅

 

 

 

さらに登って、五大堂、薬師堂とすぎて、頂上部にあります開山堂へ。

 

 

 

五大堂は、中の明王さまたちはどこかに移動されて、壁画だけ拝めるようになってました。

 

 

 

 

開山堂と、奥に如意輪堂。

 

 

 

もうお山の中、ほぼ人の居ない貸し切り状態でしたので、ゆ〜っくりと腰掛けて、秋分の心の整え。

 

大山阿夫利神社のこと、龍神さまのことを思い返したり、ちょうど今日は富士山ターラが行われてましたので、富士山に現れているだろう渦に🌪思いを馳せたり。

 

 

これからは女性がどんどん世界を開いてゆく時代だから、わしら男性がしっかり支えてあげないと…みたいに感じてました😊

 

 

二つのお堂の間にありました、白山のお社。

神々しかったです✨

 

 

展望所より。

煙って何も見えませんが、一応気持ちだけ😁

 

 

 

 

🐉🐉🐉

 

 

頂上でゆっくりしていると、次第に雨も止んできて、結局一番強い時に登ってたみたいで、まあありがちですね😅 定期的に雨登山して、禊いでいただく流れみたい。

 

ちょうど二年前の秋分、同じような雨の中、大峰山に登ったあの時から、ぐるりと一周回った感じかな。

 

あの時始めた御朱印帳もちょうど今日でお終い。

 

新しいサイクルへ向かおう。

 

 

🐉🐉🐉

 

で、御朱印は醍醐寺で小角さまのものをいただくつもりだったのが、別に拝観料1000円払わないといけないシステムになってて、それやったら、もうええかなと😅

 

ちょっと足を伸ばして、小野篁さんゆかりの大善寺で、六地蔵さまの御朱印をいただきてきました。白塗りの六地蔵✨さま、とても綺麗だったし、小野篁さんも最近よく見かけるし、これも流れですかね。

 

 

 

観音堂との間にいらしたお地蔵さん。綿を被ったお姿で、はじめは女性かと思いました。

 

 

横向きですいません。地蔵堂は六角になってまして、地面にも六角の意匠が。何か意味があるのかもしれません。

 

 

 

御朱印。

 

 

 

 

 

🐉🐉🐉

 

 

そんな秋分の一日。

 

先日の大山阿夫利神社から、いろいろなことがパタパタと切り替わって、違うターンに移行するんだなって感じがしてます。

 

 

変化恐れず、楽しんで行きます😊🌈✨