9日から11日にかけて、関東龍宮ツアーに出ておりました😊
今回のメイン目的は、10日大山阿夫利神社で行われます「龍宮」と、翌11日に湘南で行われます「祈り・INORI・イノリ」の双つのイベント。
この双つが“対”になっているのは最初から感じていて、自分にとって大切なイベントになる予感もありました。
🐉✨🐉✨🐉
9日の早朝に車🚙で出発。
事故か何かで国道が通行止めになってて😵、大幅迂回させられる展開はありつつ、高速乗ってからは順調に進み、富士山🗻もなんとなくお姿は拝めました。
高速下りる直前のSAより。伊豆半島。
最初の目的地は伊豆の 願成就院🌟
運慶仏が拝めるお寺として、前からチェックはしていたんですが、今放送中の『鎌倉殿』でこちらの阿弥陀様が造られるシーンもあったりして、タイムリーでした♪
思ってたより鄙びた感じで、この山門の雰囲気好きかも😊
後方のお山も良いなあと思ってましたら、やっぱりお山に神社があるようで、ずっと昔から信仰されてきた聖地であることが偲ばれました。
これは大師堂で、御本尊がおわします。
空海さま
まずは国宝仏5体がおわす大師堂へ。
中央に阿弥陀さま、向かって左に毘沙門天と、右に不動三尊。
こちらの阿弥陀さまは印が特徴的で、ふくよかでどっしり感。
毘沙門とお不動さまめっちゃカッケーんですが、お近くに寄れないのがちょっと難点。
しかも、コンクリ製のせいか、堂内の気があまり良くなくって、大河効果で主に高齢者の方で賑わっていたちもして、あまりゆっくり拝観してられませんでした😅
後方の宝物館にも、北条政子の七回忌に奉納されたという政子地蔵や、ちょっとユニークな北条時政の像などもありました。
境内には、その時政さんのお墓などもあり、ちょっと眺める程度に。
たくさん散らばっている羅漢さんは、開山800年記念事業で、マイ羅漢を制作して境内に置けるみたいです。
北条氏にはあまり良い印象がなくって、彼らがどうやって成り上がったかをつぶさにみられる『鎌倉殿』、すごく面白く見ております。
御朱印、その鎌倉殿記念の、政子地蔵のものがありました。
期間限定だと思います。
まとめて一気に。
🍄🍄🍄
ナビ検索すると、大好きな三嶋大社が数キロしか離れてなくって、ご挨拶くらいにはなりましたが参拝させてもらいました。
青空が綺麗だった。
金木犀も、かなり樹勢は衰えているものの、まだしっかり葉はつけてくれていて。
20年くらい前、初めてお参りした際、境内中に広がっているような、えも言われぬ金木犀の芳香、忘れられないなあ。
出発前にお餅つきのかき氷🍧を食べて、これが昼食代わりになりました😁
御朱印
続きまっす