昨日、正月の3日は、友人たちと会食のために大阪へ。
せっかく大阪に出るので、行ってみたかった大鳥大社に参拝しようと思ったのですが、初詣の参拝者で大混雑していて、そんなに広くない参道に寿司詰め状態で、軽く頭痛もしてきたんで途中で諦めて引き返してしまいました
大鳥大社、参道だけ少し通りました
人混みが苦手なので、三が日の参拝は基本的に避けるのですが、ついでに行ってみようというその心根が良くなかったですね💦
せめて爪痕を残そうと、鳳駅前の「あほや」というタコ焼き屋さんで、タコ焼き&ぺちゃ焼きのセットを食べました
「ぺちゃ焼き」とは鉄板で焼いた卵にチーズとタコ焼きを乗せてペチャって潰してソースかけたもの。これだけのことなのに、なんでこんなに美味しいんでしょう😆 店名も店名やし、大阪の粉もん文化、ほな深すぎる…。
時間が余ってしまったので堺市のスポット検索してみたら(スマホ使いこなしてる>わし)百舌鳥八幡という神社にピピッと反応
あの仁徳天皇陵にほど近い古墳群エリアにあるお宮さんのようで、何より楠の御神木さんに惹かれてしまって。
こちらがすっごく氣の良い場所でした
樹齢約800年という楠の御神木さんがキラキラしている。
本殿前には大行列ができていたのですが、そちらには並ばずに横から軽くご挨拶だけして、楠さんの前に設えてあるお社に向かって、ゆっくり気持ちを合わせてお祈りさせてもらいました。
境内にいくつかある摂社も、それぞれ心地よかった。
よく見ると、拝殿の左横に拝所みたいな場所があったので、そちらでもゆっくり拝ませて頂きました。
八幡さまなので、御祭神は応神天皇と神功皇后なのですが、なんせ古墳群の真ん中にあるお宮ですから、その前から信仰されていた聖地なんじゃないかと思えます。海で戦ってこられた神功皇后縁の地ということで、住吉さんや大阪天満宮にもつながりがありそう。
お参りできて良かったです
御朱印は1月は書き置きのみ。
イラスト付きのやつは1日で売り切れてしまったとか。
駅から近くのようでしたので、仁徳天皇陵の方も軽く歩いてみたのですが、古墳って側に寄ると普通の森みたいにしか見えないので、まあこんなもんかな…って感じでした
周囲には古墳がいっぱいあって、古墳トレイルみたいなコースもあるようでした。
🌳🌳🌳
その後、友人たちとは梅田で会食🍴
お正月にお店開いてるのかな? くらいに思ってたんですが、ほとんどの店が営業していて、しかもめっちゃ賑わってる。コロナが小休止中で、皆さん開放感に浸ってらっしゃるのもあるのかな?
三ヶ日の参拝、繁華街での会食と、例年にない行動をとってしまったお正月でしたが、やっぱり個人的には、お正月はなるべく経済活動は休止して、弥澄む(休む)のが肝要かなと思っております