嵯峨野紅葉見仏 宝筐院 | 平井部

平井部

平井和正愛好部

神社仏閣巡りレポ
& ほめほめ雑記

二尊院の次は清涼寺にお参りするつもりで歩いていたのですが、清涼寺のすぐ西隣にあります山門に入っていく人の流れがあって、受付の写真を見るとなかなか紅葉も綺麗そうなので、お参りして見ることにしました。

 

 

うわっ、こちらもすごいや照れ

 

丁寧に整備されたお庭に、赤や黄色やオレンジがキラキラ輝いてる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょうど良い広さの敷地内を回遊できるようになってまして、盛りを迎えた数種類の紅葉をゆっくりと味わう事ができる。

 

 

本堂もありましたが、書院のような雰囲気で、皆さん畳に座り込んで、ふすまの間から眺められるお庭を鑑賞してらっしゃいました。

 

御本尊は、小さな愛らしい十一面千手観音さま。

 

 

 

 

 

 

謎のオブジェ。キム・アラーヤを想わせる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは白河天皇の開創で、室町時代のお侍の菩提所になっていて、明治のはじめに一時は廃寺になっていたが、五十数年後に復興。

 

 

本当に目立たない場所で、外からはこんなに美しい紅葉が見られるなんで、全く気づかないです。

 

京都ってほんと奥深い…。

 

 

御朱印はスタンプですが、頂けました。

 

 

 

 

続きまっす