お米をいただくこと | 平井部

平井部

平井和正愛好部

神社仏閣巡りレポ
& ほめほめ雑記

10月の半ばになるのですが、守禅さん主催、サバイバル田んぼの稲刈り🌾🌾に参加させてもらいました😁

 

 

 

 

二畝(せ)という、だいたい成人が一年に食べるくらいのお米が採れる広さを、不耕起で栽培。

 

朝訪れてみると、みんなの愛のこもった黄金色の稲穂がみっちり実っていて、感動してしまいました😊

 

 

 

 

三人で、鎌で刈って、藁でくくって、ハザがけする所まで。

 

脚にも腰にも腕にもくるけれど😄、適時休んで作業を楽しみながら。

 

 

 

 

 

 

暑さ心配してんですけれど、前週に鹿児島で32度を経験してましたんで、お日様☀️の下での作業が気持ちいいくらいでした。

 

 

3時前にはシェア田んぼ分が完了して、隣の耕起田んぼで、守禅さんが刈られた稲を、ハザかけするのをお手伝い。

 

しゅぜん庵さんも今年から稲刈り機導入されたということで、なんだか可愛い機械でした😁

四人で働くと作業も楽しくではかどって、めでたく田んぼ二箇所分終了〜👏✨✨ 皆さんよう働きました😁

 

 

 

 

 

 

 

 

これで、田んぼの畝作りから、種まき、田植え、草取り、そして稲刈りと、だいたいの流れを実際に体験させてもらえて、自分でやってみるイメージもなんとなく描けるようになったかも😄

 

 

機会を作ってくださった守禅さんには改めて感謝です🙏✨✨

 

 

 

最近、フェイスブック等のタイムライン見ても、田んぼに入って稲作の体験される方、すごく増えてますよね。

 

ほんの数時間のことでも、田んぼに足を踏み入れて作業してみるだけで、何かのDNAが目覚める感じがします。お米🍙を当たり前のように毎日頂けるありがたさに、はっきり気付ける🙏✨✨

 

 

お米、どんどん食べましょう😊

 

 

 

🌾🌾🌾

 

そして働いた後は、お楽しみのゆの里のお風呂♨️

 

入る前の夕焼けが綺麗だった…。

 

今回もたっぷり2時間以上ゆっくりして、心身の疲れを癒しました😄