出羽三山の旅3 月山 | 平井部

平井部

平井和正愛好部

神社仏閣巡りレポ
& ほめほめ雑記

修験道の宿坊である大聖坊の朝☀️は、勤行から始ります。

 

参加者一同が着座する中、7時きっかりに、白い修験道の法衣を身につけた星野先達が太鼓を打ち鳴らされて、勤行の開始。

 

こちらの間には右奥に、神社そのものみたいなお社がありまして、左隣の床の間には、神々しい瀬織津姫さまの祭壇が設えてあります。

 

祝詞というよりも大自然の轟きそのものみたいな先達の声音を一身に受けておりますと、身体の深いところが共鳴して、日常のくだらない想念が洗い流されるような気分になります。

 

どこか懐かしい響き…

 

 

🌪🌪🌪

 

勤行を終えた広間で美味しい朝食をいただきつつ、皆さんとの会話も楽しかった😁

 

この日は予定としては、午後からの奉納演奏に参列するのみで、1時半に山上の出羽三山神社に集合できれば良いということで、急遽午前中は別行動させてもらって、月山にお参りしてみることに。

 

他の男性参加者お二人も同行して下さることになり、おっさん三人で車🚙で出発。

 

 

途中の山道から眺めた風景。

鳥海山と最上川。

 

 

鱗雲〜。

 

 

 

 

山中をドライブし、ちょっと道に迷ったりしつつ、1時間ちょっとで月山八合目の駐車場に到着。

 

 

をを〜っ、庄内平野一望〜っ‼️😭

 

 

 

青空と山々の緑が本当に綺麗‼️

 

 

 

今回事前の下調べができてなかったので、土産物店の奥さんに訊いてみると、歩いて10分ほどの所に中の宮があるということで、そちらまでお参りすることに。

 

山頂まで行くと往復5〜6時間コースでして、去年参加できてたら前のりして登頂するつもりだったんですけどね😁

 

 

景色を楽しみつつ、綺麗に整備された木道を登って行きます。

 

 

 

 

 

そろそろ紅葉も始まっていて、枯れ野と紅葉と青空のコントラストが美しい。

 

 

 

 

 

 

程なく、小さなお社が見えてきますが、土産物屋で聞いていた通りに、前面が板で覆われて「雪仕舞い」されてしまっていました。(サイズ感分かりづらいですが、人の背丈よりは大きいです。)

 

 

 

 

右横にあります社務所も、閉鎖の作業中でしたが、声をかけてみたら御朱印はいただくことができました。

 

 

 

 

すぐ前の石碑やら祠がある区画に、不思議なウサギ🐰さんの石像が(マスクがかわいそうでした💦)

 

 

 

 

滝沢泰平さんによると、瀬織津姫さまに縁の地にウサギが祀られることが多いそうで、確かに月山はお山そのものから女性的な優しいフォースを感じました。前日お参りした湯殿山は、はっきり男性的なフォースでしたし。

 

 

雪仕舞いはされてましたが、中の宮 御田原神社にもゆっくりお参り。

 

御祭神は奇稲田姫神(クシナダヒメ)で、スサノヲ神の妻神ですね。

 

山頂の月山本宮には、月読命が祀られているそうです。

 

美しい景色とともに、山上の優しいフォース、しっかり感じ取ることができました✨✨

 

 

おそらく月山山頂部。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

🐰🐰🐰

 

 

お山を下って、ランチはお蕎麦。

 

冷やし山菜蕎麦を頼んだら、山菜だけで満腹になるくらいのボリュームで、かなり食べ応えありました😆 美味しかったけれど、ちょっと冷えすぎていて、もしかしたら事前に茹でて冷やしてあったものかも知れません。

 

 

 

 

つづきまっす