三嶋大社参拝の次は、北の方に車で15分ほど移動した場所にあります、瀧川神社へ こちらはお友達が「是非に
」と勧めて下さった聖地です。
かなり細かい道なので順調に迷って「躊躇しますが、車で入って行けます」と聞いてなかったら本当に躊躇する道で
鳥居のすぐ前まで行くことができます。
こ、こちら、すごい…。
車から降りるだけでビリビリご神気感じます…。
鳥居をくぐるとさらに雰囲気変わって、やわらかな女神さまの雰囲気。
正面、拝所の奥はすぐに滝になっていて、心地いい流水の音と神瀧のフォースで満ち満ちています。
こちらの御祭神は、かの瀬織津姫さま
確かに、六甲比売神社に色濃く通じるものを感じます。
よく見ると、境内を流れる山田川の川縁まで降りて行けるようになっていて、初めは手をひたしてるだけだったのに、我慢できなくなって、裸足になって両足せせらぎに浸かって。
めっちゃ冷たい
って、しばらく思うんですけれど、流れに身を委ねてるとえも言われぬ心地よさを感じて、何時間もこうしてられそう。
誰もいなかったので、どんと さんの“波”とか瀬織津姫さまの歌とか、めちゃ大声で歌ってました 石のブレスも、流れに数秒浸けただけで、見て分かるくらい浄化されてました。
この神社は三嶋大社と同じかそれ以上に古くて、昔は三嶋神社の神官が祭の前にこの場所で禊をされたんだそうです。
いやあ、居心地良すぎて1時間以上ゆっくりして
帰り際、群あそぶ3匹のモンシロチョウを眺めてましたら、ミッションコンプリートの印であるアゲハチョウが、舞い踊りながら空に昇って行きました
こちらも絶対また訪れたい、大切な場所になりました