関東沿岸ツアー3 三嶋大社 | 平井部

平井部

平井和正愛好部

神社仏閣巡りレポ
& ほめほめ雑記

間空いちゃってた関東ツアーの続きです💦

 

丁度一月ほど前のことですねニコニコ

この頃は雨ばっかりで青空が恋しかったですが、今逆に涼しい雨がめちゃ恋しいニコニコ

 

なんだかずいぶん昔のようです…。

 

 

キラキラキラキラキラキラ

 

居心地よかった三島駅前のホテルをチェックアウトして、まずは三嶋大社に参拝。何度かお参りしたことがある、大好きな場所です😊

ちょうど駐車場も8時からで、ほぼオンタイムでラッキー。

 

 

 

こちらはキンモクセイのご神木で有名ですが、御神域の樹々がとても優しい雰囲気で、近くだったらめちゃ通うなあっていつも思います😄

 

今回は弁天堂の右手におわした楠さんにすごく惹かれて、側に行って見たら、裏側のうろになってる部分に祠が祀られてました。福の神さまも✨

 

 

 

 

 

 

このあたりから外にでたあたりに瀬織津姫さまが祀られた祓所神社があるようですが、現地では見逃してました。次回はぜひ。

 

 

 

現在舞殿の補修中で、重機が入ってちょっと騒がしかったですが、まあそれもタイミングということで😄

 

 

 

本殿に参拝してましたら、ちょうど朝拝の時間になって、神職や巫女さんが集まってきて、外から祝詞を聞きながら同席させてもらいました。

 

 

 

 

 

御祭神は、大山祇命(おおやまつみのみこと)と、積羽八重事代主神(つみはやえことしろぬしのかみ)の二柱で、総じて三島大明神と呼ばれています。積羽八重事代主神さまは恵比寿さまですね。

 

前日お参りした白浜神社の由緒にあるように、伊豆のあたりに上陸して、一時滞在して伊古奈比咩を娶って、この三島の辺りに居を移した実在の人物がきっといたんでしょうね。

 

 

 

本殿の左手には、三嶋明神の后神六柱が祀られた見目(みるめ)神社がありました。

裾野市にも同じ名の神社があるようです。

 

 

 

 

そして樹齢1200年(❗️)というキンモクセイさん、20年ほど前にお逢いした時よりも樹勢は衰えていたのですが、神秘感はより増していて、周囲に天女さんが舞っているようなキラキラ感でした✨✨

 

 

 

 

 

お花の時期にまた逢いに来よう💖

 

 

御朱印をいただいて、散策してましたら、神鹿園も。ちょうどご飯の時間で鹿まっしぐら状態でした😆

 

 

 

 

 

 

 

 

たたり石…。

 

 

 

なんだか呪いの石みたいですがおねがい「たたり」とは糸のもつれをほどいたり、物事を整理するという意味があるそうで、以前は街道の真ん中にあったそうです。

 

 

他にもいろいろ見どころありでしたが、目に留まったのはこれくらい。

 

 

名物の福太郎餅、買って帰りましたおねがい

 

 

続きまっす