先週のことなのですが、ちょっと所用で出かけたついでに、宇治川のほとりを散策。
川べりってやっぱり落ち着く😄
宇治神社
御祭神は、応神天皇の御子である 菟道稚郎子命(うじのわきいらつこのみこと)
応神天皇より、皇嗣と定められていたのに、兄である仁徳天皇に皇位を譲るために、自ら命を断たれた方なんだそうです。仁徳天皇の方も、応神天皇の意志通り、弟に皇位を譲ろうとされていたらしく、大化改新とかあの辺の血で血を洗う皇位争いとはえらい違いですね。
宇治って平安貴族のイメージが強かったのですが、平等院の対岸のこの辺りに、元々応神天皇の離宮があったそうで、その頃から由緒ある土地柄だったんですね。
ちょっと歩いて恵心院。
参道に空海さま
お庭の綺麗なお寺でした。
シーズンには紫陽花も綺麗そう
宇治上神社。
残念ながらころなさんの影響で門が閉まっておりました。
元々、宇治神社と一つの神社だったそうです。
神社の裏手の山が、やばいくらいキラキラしてるので、原付バイクで行けるだけ行ってみると、遊歩道ができていて、山頂まで行けるようになってました✨✨
このお山、仏徳山といいまして、131mとそんなに高くないものの、展望所からの見晴らしはなかなかのもので、空気がクリアな日は六甲山のさらに向こうまで見えるそうです。
展望所より
見下ろす平等院
山頂部は誰も居なかったので、裸足になってゆっ〜くりアーシングしてしましました😄 デトックスとチャージング、させてもらえました💖
つがいのアゲハチョウさんが楽しそうに舞ってらっしゃいました
宇治もすごく好きで、特に川の右岸のこの辺りって和めます
なんとなく記憶層刺激されたりも…