まほろば見仏 岡寺 | 平井部

平井部

平井和正愛好部

神社仏閣巡りレポ
& ほめほめ雑記

橘寺参拝の後、マイフェイバリットな聖地の一つ、岡寺へ。なぜだかとっても惹かれる場所で、西国三十三所巡礼以外にも、何度となく訪れている場所です。

 

 

 

 

到着したのが16時頃だったのですが、「堂内拝観16時まで」って看板に書いてあって、一瞬「ガーン」でしたが、急かさせることもなく、ゆっくりお参りさせていただけました照れ

 

 

 

山門をくぐって正面のお地蔵さま

 

 

 

 

他にも境内色々なところに石仏さまが祀られていて、どの方からもやわらかいフォースを感じますドキドキ

 

 

大師堂横の枝垂れ桜さん。

満開ドキドキ

 

 

 

 

 

 

 

 

時間が押してたのですぐに本殿参拝。

 

 

をを〜っ、愛染さまにお不動さまっ!!

 

この脇侍のお二人、いつもは梁の上におわして丸い穴から見下ろしてらっしゃるんですが、開眼以来223年で初めて身体検査をされたということで、現在特別に間近で拝観できるのです。

 

 

江戸生まれのお二人、ふっくらしたお顔が愛らしい系の明王さまでした。

 

 

そしてご本尊の如意輪観音さま…。

 

麗しい…キラキラキラキラ

 

塑像では国内最大級の、4メートルを越すお姿。

 

 

 

内内陣に移動し、役行者さんにお参りし、そして特別拝観二段目、如意輪さまの左膝辺りの扉が開かれて、めっさ間近からお姿を拝することができるんです。

 

お指の美しさとか、お肌の質感とか、お顔の優しさとか…

 

今回は観音様のお姿が内部に刻まれた大きな宝珠が置かれていて、それに触れて結縁できるようになってました。宝珠って触ってるとほんと癒されますね。

 

 

仏像のお姿は岡寺ホームページで見ることができます。

 

西国第七番 岡寺

 

 

 

 

ゆっくりお参りした後、境内を散策。

 

 

高台から見下ろす本堂。

 

 

 

お地蔵さまかと思えば空海さま。

この手前に「瑠璃井」と言う井戸がありまして、空海さまが龍神さまを祈念すると湧き出たという伝説があります。

 

 

 

奥の院である、弥勒菩薩の石窟。

桜の花びらが綺麗。

 

この左手にお稲荷さまもありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

大師堂。

 

向かって左に稚児の空海さま。右は修行中の空海さま。

堂内にはカラーの空海さまが祀られています。

 

かなり空海さまに所縁のある聖地なんでしょうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

特別拝観中の限定朱印。

かっけ〜!!

 

 

 

 

岡寺春の特別拝観は6月2日まで!

 

お見逃しなく!!

 

 

明日香ってやっぱり雰囲気特別ですね。

 

三輪山から阿倍野文殊院を経て、明日香、壺阪寺、吉野へと至るレイライン、いろんな方々がいろんな仕掛けを隠してらっしゃりそうですおねがい。明らかになる日も近いのかな。