恋するガネーシャ 鎌倉国宝館 | 平井部

平井部

平井和正愛好部

神社仏閣巡りレポ
& ほめほめ雑記

由比ヶ浜でしばらくゆっくりしてから、長谷駅方面へ。駅前でかき揚げシラス丼。なかなか美味でありました。

 

 

 

 

 

江ノ電で鎌倉到着。徒歩か迷ったんですが、時間と疲れを考慮してニコニコタクシーで鎌倉国宝館へ。さすがプロ。抜け道知ってはって、人も車も激混みなのに、すぐに鶴岡八幡宮の横手、国宝館までたどり着けました。

 

今回の企画展は「鎌倉国宝館 1937-1945」ということで、戦時下の展示内容や宝物の避難がテーマになってました。

 

 

まずは、左手の企画展の方で、本当にあの方がおわすのか確認…。

 

 

いらしたビックリマーク 憧れの水月観音さまっ笑い泣き💖

 

通常予約しないとお会いできない方なので、今回が初対面。ガラス越しのかぶりつきで鑑賞させていただきました✨✨

 

こんなお方(企画展フライヤーより)

 

 

 

麗し〜っ💖💖💖

 

次回は是非お寺で。

 

(※前期後期で展示の入れ替えがあるそうなので、15日現在おそらくもう水月観音さまはいらっしゃらないと思います。情報遅くてすいません。)

 

 

 

実は今回一番観桜したのが、常設展の方の歓喜天(ガネーシャ)さまでした。

 

二柱の小さな歓喜天が向き合って、恥じらいながらまさに抱きあおうとしている姿で、トキメキが伝わってくるようで。歓喜天さまは愛の神様ということですが、こちらのお二人はその前段階、出逢ってまさにこれから愛を深めようとしているような、初々しさを感じました。

 

ハート💖の共振、完了っす😆

 

 

予定になかった鶴岡八幡さまにも参拝。

 

 

 

 

 

この日の鎌倉、何組もの修学旅行と重なってて、すっごい人出でした💦

 

 

 

余韻に浸りながら、江ノ電でゆっくり藤沢に戻って、ちょっとゆっくりしてから帰京。

 

 
全然予定立ててなかったのに、まさに「行き当たりバッチリ 」な旅で😄、なかなか楽しい1日を過ごせました。

 

 

鎌倉も本当に奥が深いす…。

何層にも重なって行く思い出。

 

次はどこへ行こう。