白幡神社をお参りした後、どうするかぜんぜん考えてなかったんですけれども(^_^;;、境内にありました観光地図を見とりましたら、なかなか面白そうなお寺がありそうで、お参りしてみることに。
義経首洗いの井戸から、国道467号線を東に進む訳ですが、これって旧東海道なんですね。旧街道って独特の雰囲気があって大スキで。新道とは明らかに違う趣がありますよね。
めちゃええ感じの電話ボックス。
空青いわ…。
初めに行ってみましたのが荘厳寺。
山門を潜って、すぐ左に各種空海さんの石像があったりしたんですけれども、なんとはなしに写真撮るの失礼な気がして画像レスれ。
他にも空海さん、いろいろな場所で祀られていて、こらここいらにもしっかり来てはりましたな空海さん。
ちょうど境内掃除をしている方がいらしたんで、一声かけてから昇殿させていただきました。
ご本尊はお不動さま坐像。
数十センチの小さい方ですが、なかなかフォース感じました。
お厨子の扉は開いてたんですけれども、半分ほど上から幕が下ろされていて、お顔は拝することができませんでした。
他にも沢山仏像いらして、不意に入ったお寺なのに見応え充分!
脇侍は、めずらしいことにダブル大日さんだったかな? さ〜せん、見仏メモ持ってなかったんで失念してしまいました…m(_ _)m。
そのさらに左右にも仏像さんおわして、向かって左がお地蔵さまだったと思います。
こらみなさん、お参りして確かめなあきませんね!
こちらは、かつて白幡神社の別当を務めていたそうで、義経の位牌もあるのだそうです。後情報なので実見はできませんでした。
うぐいす餅などをいただきながらさらに進んで、次は常光寺にお参り。
樹々に囲まれた心地良い場所でした。
こちらは阿弥陀さま立像がご本尊で、お身体の金が眩しいのでお若い方かなと思いきや、南北朝時代のお産まれで、最近塗り直されたのだとか。
この近くに、弁慶の首塚とされる場所もあるらしいのですが、今回はなんとなくスルーでした。
藤沢面白い。