諏訪大社四社のお参りを無事に済ませ、最後に御射山社という場所を目指しました。上社の境外摂社という形になるようです。
前宮からさらに国道20号を南行し、諏訪南インターのすぐ東がわ。
ちょっと迷ったのですが、おかげですごく奇麗な紅葉に出会うことができました。
御射山社。
ちょうどお陽様がお社の奥に沈んでゆくタイミングでした。
この奥に小さな石の祠が点在します。
独特の雰囲気の聖地でした。
ご祭神は諏訪明神(建御名方神・大己貴神・高志沼河姫神)と国常立命
神話では、諏訪のご祭神 建御名方尊は出雲から来られたことになっていて、それ以前から信仰されていた神々は、モレヤ神とかミシャグジ神とか言われていますね。
ちなみに一説によると、出雲の美保神社の辺りが建御名方の出身地だと言われ、「元諏訪」諏訪神社や、ミホススミ尊(建御名方の元名)が祀られた地主神社などがあります。
参拝を終えると、もうすっかり日暮れ時…。
関東は日が暮れるのが早いす。
八ヶ岳の麓の方に進み、オレンジに染まってゆく雄大なパノラマを楽しみ。
この日はほんとに真冬並の寒気が来てて、この時点で気温2度とかで(^_^;;、ダウン着込んでても寒さは身に染み。
車で移動しつつ、ふと南を観ると、ををっ、ほんわり紅い富士山が!!
その左手に八ヶ岳。
はあっ、感動的な風景でありました。
寒さの限界まで景色を眺めてから(^_^)上諏訪方面へ向けて出発。
途中お蕎麦屋さんで夕食。
新蕎麦すっごく美味しそうだったんですけれど、身体が冷えきってたので、暖かい海老とろ蕎麦をいただきました。美味しかった。やっぱり信州のお蕎麦屋さんはレベル高いす。
すっかり暗くなった諏訪湖畔を進んで、18時半くらいに油屋という温泉旅館にチェックイン。
たまたま割当がそうだったんでしょうが、なんとお一人さまなのに十二畳の和室で、申し訳なかったくらい(^_^;;。
7階の露天風呂も心地よく、冷えた身体も暖まりました。
続きまっす。