ゆっくりほっこりしてしまった走水神社を出発し、次に少し南にあります叶神社を目指します。
走水神社の宮司さんは叶神社(西)と兼務だそうで、通常走水の方にはいらっしゃらず、この時は宮司さんではない(?)年配の方三名が社務所にいらして、ご朱印など対応して下さいました。
森戸神社までの行程を訊くと、とても親切に教えて下さって。
ちなみに、マイカーはナビレスで、「ナビあると迷う楽しみがなくなるからね〜」なんてうそぶいてたんですが、とくに土地勘のない都会では切実に欲しくなりますな(笑)。
ただ、今回何度か道を尋ねたんですけれど、みなさんすごい親切に教えて下さって、道もすんなり判明して、ナビあるとこういう触れ合いもなくなるので、まあ当分なくてもいいっすかね〜。(4割負け惜しみ)
浦賀駅から南に進み、ちょっと分かりにくかったですが、県道を右に入った所に叶神社発見。こちらは海の香りがするお宮です。
本殿後方のお山がやわらかい感じ。

こちらは、岩清水八幡宮からの勧請という事で、ご祭神は応神天皇はじめとする八幡大神。
源氏の復興を祈願して、それが叶ったために、「叶神社」というそうです。
本殿にお参りしてから社務所に向かいますと、勾玉の可愛いお守りがあって、甥のお土産に買おうとしますと、なんでも、叶神社は東西にあって、西のこちらで勾玉、東で袋をゲットすると縁結びのお守りになる(願いが叶う)……というシステムのようでして(^_^)。
せっかくなので東の叶神社にもお参り。湾の対岸、車で10分ほどの場所です。

こちらも後方のお山が印象的。
散策道もありましたが、少し急いていたので行けませんでした。

勾玉の画像なかったですが、三色あるうち、緑色の翡翠を買って帰りました。帰宅後、塩漬け&水漬けの後、まぶしいくらいの月光浴もさせてあげてクリアリングもばっちり(^_^)。甥にあげます。

続きまっす。