葛井寺から次に目指す野中寺(やちゅうじ)まではほんの数分。大きい道路沿いにありました。

めっさ趣のある金剛力士さん。


門を潜ると、さ~っと開けた清浄な空間が広がります。
昔は此処にいくつかお堂や塔が建っていたようです。

受付を済ませて、ご住職の説明を受けながら、金銅の弥勒菩薩さまに対面。
こちらも、毎月18日が御開帳です。
お厨子の中に入った、像高30cmほど、半跏思惟の飛鳥様のお姿。
愛らしい~。
こちらに画像といろいろ説明がありました。
地蔵堂のお地蔵さま、こちらの方もすごかったです……。
瞳に力を感じることができて。
一木作りで、元国宝の重要文化財ということですが、みうらじゅんさんのお言葉通り「もう国宝でいいじゃん」っていう感じでした。本当に美しかったです。
外に出て、境内を散策しておりましたら、地蔵堂の外側にふしぎなお姿の石仏さんがいらっしゃいました。

円空仏っぽい。
このお方からもふしぎなフォースを感じました。
そんなこんなで葛井寺近辺のお寺をいくつか回った訳ですが、やはり「18日」というポイントだけは外せないですね。先達みうらじゅんさんのお勧め通り「“良い拝観”の日」(テレビ見仏記vol.5より)と覚えて(^_^)、河内見仏を充実させましょう~。