般若心経の謎5 読経について 三 | 平井部

平井部

平井和正愛好部

神社仏閣巡りレポ
& ほめほめ雑記


 すいません、ちょっと時間が空いちゃいました。前回記事はこちらです。「年内完走」とか思いっきり無理でした(^_^;;。

_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _



『般若心経は神通力の泉の冒頭において、小原弘万さんは「実践努力に対しては、大なり小なり、まず“超能力”を得られること間違いありません。私の体験を踏まえ、自信をもってそう申し上げます。」とおっしゃっています。

 小原さんご自身は、百万遍に到達するかなり以前から、神仏による不思議な功徳を授けられていらしたようです。
 まず修得されたのは、霊的受信、つまりテレパシー能力ですね。初期は、さまよる霊など低級霊からの通信が主でしたが、次第に高級化し、読誦巻数が上がるごとに霊妙は高まったということです。

 大黒天さまのお導きで家を授けられ、さらなる導きで、ご自身の守護神と水天尊をお家に勧請され。この頃から、“人の心を見通す” “人の過去を言い当てる” “予知をする” という不思議な現象を、次々体験されることになります。

 尊天の勧請以来、人事相談に訪れる人々が多く、またみなさん次々に幸せになられたことから(^_^)、数社から相談役、その他役職を依頼され、ついにご自身の事業を断念せざるを得なかったとか。『アブダクション・シリーズ』のナオヤもそうですが、フォースが高まるのに比例して「お役」もより増えてしまうのかも知れませんね。



 そして百万遍達成も近い頃、守護神からの霊示で「古代梵語発音で般若心経を奉読するように。発音は教える」と言われ、指示通りに毎夜三時に暗闇の中、必死に心を集中してテレパシーを受け取り、表現にかなり困難のある発音を苦心惨憺書き写されたそうです。
 人前での奉読は控えられていたというこの古代梵語発音の般若心経、後に梵語学の権威やインドの大学教授に確認してもらったところ、きわめて正しい発音で、しかも「お釈迦さまご誕生地方独特のアクセントまで入っている」と驚かれたそうです。


 小原さんの神通力で最も有名なのが、百万遍達成の二年後に授けられた、念写能力でしょうか。「実在する霊の世界、神界、仏界を物的証拠をもって人々に見せたい」と念じてらした氏には、まさに待望の能力だったようです。
 紹介された写真には、人々を自殺に誘おうとする死神の不気味な様相から、小原さんを守護する神仏の尊像まで、疑うべくもないくらいはっきりと写し出されています。念写に関しては、当時かなりテレビでも取り上げられてまして、小原さんも度々出演なさっているそうで、幼い頃ぼくも拝見していたかも知れません。子細を記した『密教の念写』という著書も出版されており、これは今でも入手し易いです。



 以上は、小原さんが示された神通力のほんの一部にすぎません。
 もはや過去の大覚者クラスの神霊能力だと思うんですけれども、一番すごいと思うのは、やはり般若心経に一身を捧げられたその生き方、姿勢です。小原さんは「それこそが最も偉大な読誦の功徳なんだよ」っておっしゃるかも知れません。最強の“循環”。

「自己の勝手なお願いは一切いたしません」と神仏に約束された氏ですが、人さまのことを念ずれば、不思議なほど聞き届けていただけたということです。
 これはぼくもちょっと心当たりがありまして、自分が「欲しい」と思うもののクジ運は払底しているのですが、「誰かにあげたいから!」って思うと結構な確率で当たったりするんです(^_^)。

 もしかしたら、自分のための功徳ってあまり必要ではなくって、神仏にすがろうとしている時点で、既に救われているのかも。今味わってます苦悩も孤独も、世界の為の大切な仏道なのかも知れないですし。
 ……といいますが、そんな苦悩そのもの、さらには欲望も、憎しみも、愛情も、全てが “空” なのであり、「ない」ものを「ある」と思い込むから苦しいのであって。

 かなり逆説的ですが、「功徳は全て、捧げ奉ります」という小原さんのお姿こそが、至高の功徳をいただける秘訣なのかも知れません。



 最後に、少し本題からは外れるのですが、小原さんは、“霊” も「霊子」と名付けた微粒子で成り立っているっておっしゃってるんです。最近、数霊の深田剛史さんも物理学のミクロの世界に夢中でらっしゃるし、『祈り』という映画でも紹介されたように(すいませんぼくは未見ですが)、祈りには確かに効果があることが現代科学でも証明されつつあるようで。
 いろいろ面白い時代になりましたですね(^_^)。



 次は読経実践篇です。ぼくのつたない経験をふまえて、実践あれこれをご紹介したいと思います。百万遍までは無理でも、確かに人生に有用でありますので。


『般若心経いろはかるた』初め、小原弘万さんのご著書は、今でもわりと古書市場に出ておりますので、みつけられたらぜひお勧め致します。ただ、ぼくが集めていた頃はほぼ定価で購入できたのですが、最近ちょっとプレミア付いちゃってますね……。アマゾンに出てる分なんかボリすぎだと思います。