この辺りにはマイミクのそらちゃん(男子)が住んでらして、忙しい人なんでダメ元で連絡とってみましたら、周辺ご案内して下さるとのこと(^_^)。
待ち合わせは阪急の岡本駅。
ぼくはJRの摂津本山駅から歩いて。はあ、芦屋の高級住宅街に近いせいもあるのか、この辺りめっちゃ雰囲気良いですねえ~。感じの良いお店がいっぱいあって、ほんま住み心地良さそうです。なんとはなしにここいらの丘陵感には心惹かれるものがあって、一度ゆっくり散策してみたいと思ってたのでした。
無事再会でき、早速目的地の保久良神社へ向けて出発。山上なので、30分ほど登りになるそうで。
久しぶりにお逢いするんで、お互いの近況を話しつつ。年齢が一緒で、同じ平井和正ファンということで趣味も合うので、ちょっと濃い系の話しも交えつつ(^_^)。
住宅街を抜けて山道に入ると、見晴らしの良いポイントもあったりして。

海~
って感じですねえ。ほんますぐ南が海なんですね。ええ感じやわ。
金鳥山中腹にあります保久良(ホクラ)神社、とっても心地良い場所でした。


ゆっくりお参りを済ませて、鳥居前の見晴し台でしばしぼ~っと。

神社の由緒書きを見てみましたら、こちらは紀元前数百年前から聖域として祀られていたようで、神社という形態ができる前に既に信仰されていたらしく。
なんせ此処は金鳥山。かの楢崎皐月がカタカムナ文献と出逢った場所であるのです。
……と、そんなことを話してましたら、「参道の奥に面白い磐座があるんですけど、見ますか?」ってそらちゃん。いや、見ますよ! めっちゃ見ますよ!
参道を右に逸れて、斜面を下ってゆきますと、すごい! 巨大な磐座が数個並んで露出しています!

近寄ってみると、巨大さはかなりのもので。初めは遠慮がちに触れるだけでしたが、ついに我慢できなくなって、上に上って磐の切っ先ですっくと直立してみたり。はあ、なんか降りてきてもおかしくないくらいの一体感やわ……。



筆者です(^_^)

この辺りは、こういう磐座が多数露出していて、今の本殿の下も磐座らしいですし、境内左側にも「神生石」というしめ縄をはられた磐がありました。す、すごい所でした……。
下りは別ルートの山道を通って。
住宅街に出て、小川を渡りました時に、イノシシが普通に川べりでひなたぼっこしてるのが面白かったです(^_^)。コンクリ化してしまってる川ですので、ゲリラ豪雨とかあったら逃げられそうにないのが心配でしたが、まあそゆ時は野性の勘で事前に逃げよるんでしょうね。

お昼は、オーガニックフードが食べられますMOMONGAというお店で。そらちゃんすっかり常連みたいで。

こちら、めっちゃ美味しかったです! 玄米もほんのり甘くって、野菜も三皿それぞれ。
こういうお料理いただくと、菜食って良いな~って思いますね。ケーキセットも頂きたかったですが、時間がぎりぎりなので今回は断念。歩いてお腹空いてましたんで、堪能させて頂きました。
続きまっす