鬼追い見仏 円教寺 | 平井部

平井部

平井和正愛好部

神社仏閣巡りレポ
& ほめほめ雑記


※ 2年前、2009年の三十三所巡礼記でっす。1月18日のもので、ゆっくりしてたらいつのまにやら当日になってしまっておりました……。しかも昨夜書こうと思ったら、アメブロさんメンテナンスしたはりますし(涙)。まあこれを読んで参拝を思い立つ方もほぼいらっしゃらないとは思うのですが……。

 この頃使っていたカメラがすごく不調で、画像が不鮮明な上に、紫のノイズが写ってしまっております。かんなり不本意ながらも、雰囲気だけでも感じていただこうと、このままアップしておきまっす。



☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆


 十八日の日曜日、姫路市にあります書写山 円教寺まで見仏に行ってまいりました。
 この日は修正会(鬼追い)という行事が行われ、同時に秘仏であるご本尊も年に一度の御開帳になるのでした。数年前に仏カレンダーでこちらの如意輪さまを拝見していらい、一度お逢いしたいなあってずっと憧れていたのです。

 朝早くに起き出すも、ちょうど猫のくりんがトイレをしてしまったりなんやりで、7時半ころに車で出発。天候は曇り。CDをいろいろ聴きつつドライブ。
 ずっと下道で、神戸、須磨を抜け、加古川からバイパスに。少し事故渋滞で困惑するも、ほぼ予定とおり、4時間ほどで書写山のケーブル上り口に着くことができました。

 満杯の駐車場になんとか停めて、ケーブルに乗って山上へ。


ときめき見仏記-門1

ときめき見仏記-門2



 山道を歩き、山門を潜り、清水のような舞台作りになっている摩尼殿が見えてくると……。ををっ、すごい人出です(^_^)。日曜ということもあってか、子供連れの親子や真剣参りの老夫婦や普通の観光の外人さんや、もういろいろな人で境内は大賑わいです。円教寺、はやってるなあ……。


ときめき見仏記-本堂



 舞台を見上げつつ急な石段を登り、まず本殿である摩尼殿へ。


ときめき見仏記-本堂2



 ををっ、御開帳されてますされてます! 薄暗いお堂の中の御簾が開き、ライトアップもされてます。午前中は内陣まで入れたようなんですが、正午を回っていたために、遠くからぼんやりお参りし、とりあえず先に御朱印をいただきました。

 正直、鬼追いの行事にはそんなに興味はありませんでしたので、見仏さえできていればここで失礼したかもしれないんですが(^_^)、なんだか誘われるかのようにそのままお堂の左隅に場所をゲットする私。法要が始まるまで30分以上。ぼくは端座してぼ~っと般若心経を唱えつつ、いろいろなことを考えました。

 すぐに、あれもしないと、これもしないと、って焦るわし……。あかんあかん。今はもうここでゆっくりして、鬼さんの行事を楽しんだらええやん。ゆっくり、ゆっくり。焦ったらいけません……。そう考えた時に、背後の幕がふわ~って(風で)持ち上がって、堂内が明るくなったのが印象的でした。


続きまっす