みかえり見仏 天授庵 | 平井部

平井部

平井和正愛好部

神社仏閣巡りレポ
& ほめほめ雑記


 永観堂で拝観時間の5時ぎりぎりまで境内を散策し、山門を出ますと、すごい、ライトアップ待ちのお客さんが既に長蛇の列でした(^_^)。
 ライトアップは5時半からで、体力に余裕のある方はダブルヘッダーも可能ですね。夜は、諸堂全て拝観することはできないものの、みかえり阿弥陀さまにはお参りできるようです。

 すっかり満足していて、そのまま帰るつもりだったんですが、もう暗くなった南禅寺の境内を歩いておりましたら、あら、なにやらライトアップされてる紅葉が。
 釣られてよく見てみますと、南禅寺内の寺院の一つである天授庵の庭園が、ライトアップで拝観できるもよう。待ち時間も20分ほどでしたので、せっかくなんで観てみることに。こちらも列はできておりましたが、それほどでもなかったです。

 寒い中、南禅寺の巨大な三門を見上げながら20分耐えて(^_^)、ようやく開門。
 座敷に上がって、まず正面の間に通されますと、「わ~っ」という歓声が一気にあがるくらいの華々しい光景が、南から東方面に広がっています。



ときめき見仏記-1


ときめき見仏記


 こちらは書院の南庭ですね。


ときめき見仏記-2


ときめき見仏記




 次に、屋敷内を移動し、本堂前庭に。


ときめき見仏記-1


ときめき見仏記-2


ときめき見仏記-3



 盛りはかなり過ぎていたようですが、それでも幻想的な雰囲気は存分に味わえました。
 本堂は横に三間ほどありまして、ふすま絵がいくつか鑑賞できました。ご本尊(?)は開山のお坊さんの木造で、公開はされておりませんでした。



 以上、ちょっと贅沢な地元民の直行直帰参拝でしたが、『思いっきり京の東山を堪能!』なルートを書いてみますと……


 朝イチで銀閣寺 ~ 哲学の道を下って(南下して)、法然院、安楽寺 ~ 白川通りを渡って、真如堂、金戒光明寺 ~ またちょっと東に戻って、永観堂 ~ 南禅寺山門 ~ 余裕があれば永観堂や天授庵のライトアップ鑑賞


 ……という感じでしょうか。

 全部まわると、かなりお腹いっぱいになると思いますので(^_^)、お好みの場所をセレクトしつつ、という感じで。
 これは有名な所ばかりで、ほんとうにひっそり、シーズンにだけ公開しているような庭園もあるみたいです。京都って、なにげにふと入ったところがなにげにすごかったりします。

 東山は、西日が奇麗に当たりますので、夕方も紅葉がきらきらオレンジに輝いてお勧め。 
 反対に嵐山とか嵯峨野の方は、早く日が翳ってしまいますので、早い時間の方がお勧めです。

 よかったら来年の参考にして下さいませ(^_^)。