吉野山 蔵王権現2 | 平井部

平井部

平井和正愛好部

神社仏閣巡りレポ
& ほめほめ雑記

 続きです。金峰山寺の仁王門に着いたところから。

 通常は、お楽しみは一番後に残しておくんですけれども、この日は時間のある限りお山を回りたかったので、いきなりクライマックスの電王スタイルで(^_^)。


ときめき見仏記-門
 でかい~っ。


 屋根を見上げながら仁王門を潜り。こちらは金網が張ってありませんので、阿吽像のお姿がよく見えます。とくに阿形さんの方が格好良かったです。横顔が素敵……。


ときめき見仏記-あ

ときめき見仏記-ん



 樹々に囲まれた薄暗い通路を進み、陽光で一杯の本堂前広場に。
 こちらは、仁王門は北向きですが、本堂の蔵王堂は、山を下ってくる修験者を迎えるために南向きになっています。
 う~ん、勇壮~。いつみても感動。そしてなんとはなしに落ち着く感じ。


ときめき見仏記-本堂



 境内はかなりの参拝人で賑わっています。3年前の御開帳の時は、数日間でしたので、かなりの人出でしたが、今回も入堂する列が途絶えないくらいでした。

 拝観料を払って昇殿しますと、お堂のぐるりを回ってからではなく、いきなり正面のご本尊が見える場所に上がる形で。

 鮮やかなお肌の青が眩しい、身長7メーターほどの巨大な権現さまが3体……。

 はあ……。かっこいい……。

 丈六の阿弥陀さまなどに対面すると、初めにふと恐怖感を感じてしまったりするんですけれども、これだけ迫力があると、逆にほんわり和んでしまいますね……。

 まず、向かって左の権現さまと、中央の権現さまが拝める位置に。

 お顔の頰の張りぐあいが絶妙。怒っていながら、どことなくほんわり優しい。
 肌の青色を初め、彩られた色彩はほぼはっきり残っております。

 中央から、右から、また左からと、いろいろな場所から思うさま眺めさせていただき。
 写真で見ると、少しパースが狂っていて、コミカルにも見えてしまうんですが、実際拝むとぜんぜんそんな風には思えないです。やっぱり仏像は、実際に拝む状況を考えて造られてるんですね。

 この蔵王権現さまは、役の行者小角が修行中に“感得”した神様で、初めはお釈迦さま、観音さま、弥勒さまのお姿だったのが、もっと迷える衆生を救えるようにと祈念したところ、このような憤怒のお姿になって現れられたのだとか。

 少し離れて、巨大な柱が立ち並ぶ堂内を見上げてみると、権現さまの頭上に、それぞれ元のお姿の懸仏がかかっていました。


 次いで、堂内右手の仏像群を。
 まず小角さま。こちらの小角像は、薄暗くってほとんど見えない状態におかれているからか、しんと鎮まった雰囲気がありますね。老齢の小角さんの雰囲気。

 通路を進むと、まず聖徳太子さん像。ティーンの頃に、病に倒れた父君である欽明天皇を見舞う、「孝養太子像」の一つですが、この聖徳さん、なにやら上目づかいでニヤっとほくそ笑んでる感じで、どうも孝行息子に思えないのが面白かったです(^_^)。

 隣が、釈迦如来立像。
 この方がめっちゃお奇麗!! 像高は3メートルくらいかしら。お堂の端から射してくる光に照らされて、ご本人が慈愛の光を発してらっしゃる感じ。清涼寺の方に次いで、好きになってしまったかも。

 鬼門の場所におわす木目が麗しい蔵王権現さま、お堂を一度出た後方にある本地堂で、お産まれになったばかりのお釈迦様、弥勒さま、十一面観音さまを拝み、お堂に戻って、北西の角に祀られた歓喜天さまを拝み。薄い幕がかけられた暗い場所にいらしゃるので、お姿をはっきりは拝せません。後の桜元房で知ったことですが、小角さんの護持仏が歓喜天さまだったそうです。


 最後に、内陣に入らせていただいて、蔵王権現さまにご挨拶。障子で区切りが作ってあって、マンツーマンな感じで対面させていただけるんです(^_^)。
 うるうる憧れの瞳で、凛々しい面立ちを見上げ……。ありがとです!!

 御朱印を頂いてから、心を残しつつお堂を後に。
 丸1時間以上、ゆっくり過ごさせていただきました。


 こちらの御開帳は今年の12月9日までですので、ちょっとでも心のセンサーが反応した方はぜひ。すごい方々ですから!!



ときめき見仏記-堂


ときめき見仏記



続きまっす