祇園祭真っ最中! | 平井部

平井部

平井和正愛好部

神社仏閣巡りレポ
& ほめほめ雑記

 京都は祇園祭真っ最中。
 今夜(十四日)からはいよいよ宵山が始まりました。

 暑いし人は多いしで「来年行こう」って思ってなかなか行く気にはならないんですが、今日は夕方から歯医者の予約が入っとりまして、せっかく外出の用意したんで行ってまえ! ってことで(^_^)。

 今日は関西圏もすっごい雨で、最寄りの路線も線路が冠水して、1時間ほど動かなかったみたいです。夕方もまだ少しダイヤが乱れておりました。電車の窓から外を眺めておりましたら、宇治川の水が橋に数メートルのとこまで迫ってたんでびっくりしてしまいました……。真面目に危なかったんですね。

 京都から地下鉄で四条まで。思っていたほど人は多くありません。
 階段を上って地上に出ますと……

 うを~っ、いきなり巨大な長刀鉾がっ!!
 鉾の上には漢衆が乗って、♪コンコンチキチン~の音色を生演奏してはります。いきなりクライマックスか~。

ときめき見仏記-長刀鉾



 アーケードを少し進んでから、歩行者天国になっている四条通りに出て、鉾が立ち並ぶ西の方面へ。この辺りは混雑が激しいので、警察の皆さんが多数警備に励んでらっしゃいました。

ときめき見仏記-四条烏丸より東を



 雨はほとんど小降りで、なんとか写真も撮れる程度。人出も例年より少なそうですし、湿気はすごいものの涼しいくらいの気温でしたので、鑑賞にはちょうど良かったかも。
 ただ、鉾にビニールが掛けられたり、写真に傘が写り込んでしまうのは残念でしたね。まあこれも風情ってことで(^_^)。

        函谷鉾
ときめき見仏記-函谷鉾


        月鉾
ときめき見仏記-月鉾


        四条傘鉾
ときめき見仏記



 西洞院通りの蟷螂山を見たあたりで、屋台で広島焼きを。
 量だけは多かったっす。(^_^)

        蟷螂山
ときめき見仏記


ときめき見仏記



 続きまっす