ハウスエージェンシー その2
こんにちは!反逆の広告屋です。
昨日の続きを書こうと思います。
ハウスエージェンシーとは、
広告主の為の広告会社という意味ですが、
会社組織までいかなくとも
社内の専門部門による広告物内製化も含めた形で
広く捉えてお話しますね。
ハウスエージェンシーは秘密保守という目的もあるのですが、
経費削減という部分に焦点をあててみましょう。
【店内外広告物の内製化】
まずは実現したい「経費削減金額」を考え、
次にその金額目標を達成する為の策を練ります。
ポイントはコストとなる・・・
①人件費
②原材料
③設備投資
④各種運用費
これらをいかに安くできるかによります。
この中で努力によってコストが下げられるのは、
①と②です。
先に②を説明しますと、
紙やパウチフィルムなど毎月の消費量が予測できれば、
大量発注によるコスト削減が図れます。
そしてぼくが最もこだわったのは、
①の人件費です。
アルバイトのスタッフチームですが、デザイナーと作業者がいます。
あまりリアルな数字は書けないので目安だけ申し上げると、
平均時給800円レベルです。
あの手この手を駆使して実現させるのです。
その手法は・・・
大人の事情が絡むので書くことができなく本当にすみません><
ひとつ言いたいのは、
安時給でこき使うのではないですからね!
アルバイトさんはめぐりめぐって将来のお客様です。
スタッフの満足が実現できない組織に未来は・・・ですよね?
ともかくこれが結構大きいのです。
まずいのは福利厚生も含めて時給換算して、
2,000円とか2,500円(それ以上も?)になってしまう、
社員や役職者がやってしまうと一気に製造コストが跳ね上がります。
これはよーく考えないといけない部分ですね。
一概に社員はダメ!とは言い切れません。
高い人件費の能力者が素晴らしい生産性を生み出すならば、
それはそれで一つの方法です。
利点も多いのかもしれません。
結局は最終的に目標とした経費削減金額の達成が出来れば良いのです。
じゃあアルバイトだと社員に比べて
モチベーションが低くて責任感もなさそうだからどうなの?と言われそうですが、
とんでもない!
誰も仕事をする気がなくて入社してこないんです。
誰もが最初は仕事する気でやってくるんです!!
まれにやる気ない方はいますg)`Д゚).・;'∴
長くなりそうなので、一旦ここで締めますね。
さて、
突然ですが、今から福岡に行って来ます!
とある法人様に
「おい、ちょっと知恵かせや!!」
と呼ばれてしまったので、
お役に立てるか心配ですが折角の機会なので頑張・・・
いや、意地でもお役に立ってきますw
ゆっくりしたいところですが、
仕事のみで一泊だけしてすぐ帰らなければなりません。
せめて・・・
ラーメンだけは食べて来るちゃ!゙;(;゚;ω;゚; )
遠隔地モードで浮かれて
また意味不明な更新をするかもしれませんが、
スルーしてやってくださいww