ビックリした!!
確認したら前回の記事の投稿から結構経ってるじゃないか!!

まぁ仕事じゃないし、ブログは気が向いた時に書けばいいんだが、
あまり更新しないと

「ヒロPOMの身になにかあったんじゃないか?」

「もっと読みたいのに、なんで更新しないんだ?」

「もっと。。。。。もっと記事を書いてくれ!!」

って、みんななっちゃうからな♪
そしたらみんなに

「ヒロPOMがムコハラしてます!!」

って訴えられちゃうし♪

あ?ムコハラ?

ブログの無更新ハラスメントだけど?

みんながオレの記事を欲してるのに
更新せず、皆に精神的苦痛を与えてしまうハラスメントな。

いやもう、なんでもかんでもハラスメントじゃん?
ちょっと前から話題になってるハラスメントで



「スメハラ」

 

なるものがあるんだが、先日それを扱ったネットニュースを読んだのね。

スメハラって。。。。。

いや、ワカるよ。

確かに臭い(匂い)って気になるもんだし、
臭いで具合が悪くなるってこともあるし。

ただ。

それ自体がハラスメントかっていうと
甚だ疑問なワケですよ。

で。

まず「ハラスメント」の定義なんだが、簡単に言えば嫌がらせで
相手を不快にさせたり不利益を与えたりするなど、
肉体的・精神的な苦痛を与え、人間としての尊厳を侵害する行為なワケだが、
この定義からすると「臭い(匂い)」ってのは

果たしてハラスメントに当たるのか?

 

「人間としての尊厳を侵害する行為」

という部分に於いては「臭いを指摘された側」が尊厳を侵害されてるワケで、

指摘した側がハラスメントを行ってるってことになるんじゃないか?

 

もちろん、風呂も入らず歯も磨かず、服を着替えることもなく、
一切ケアをしていないなら8時だよ全員集合のエンディングみたく
ババンババンバンバン♪♪♪て歌いながら

「歯磨けよ。」
「風呂入れよ。」
「服は着替えろよ。」


って、重苦しい雰囲気にならないように促すが、
ケアしてるけど身体的特徴として、どうしても臭いがしてしまう人の場合、
それはもう「個性」じゃん?

気をつける気をつけないの問題じゃなく「個性」じゃん?

法治国家に於いて、法に触れる行為でもなく、
各自治体の条例に反する行為でもなく、ただただ



「個性」

 

だろ?

例えば、その香りをクサいと感じてしまう人もいれば
その香りがなんら気にならない人もいるワケで、
じゃあ「クサい」と感じるのは、それはそれでその人の個性じゃん?

たまたま、それぞれの個性が相容れないだけのことで、
どちらが悪いって話じゃないだろ?

と思うワケね。

例えば口臭にしても、歯の治療中とかだと
なんか変な薬品臭とかすることもあるし、
柔軟剤の香りにしたって、肌が弱くその柔軟剤しか使えない人もいるし、
そういう背景も考慮せず「十把一絡げでハラスメントにするな。」
って思うんだよね。

つーか、そういうとこにまで言及するなら
「じゃあ、代わりの物を探してやれよ。」って思うし、
そもそも、そんなことまで言うって生活の侵害じゃね?

上にも書いたが、確かに臭いって気になる人には気になるし、
それで具合が悪くなることもあるんだが、
身体的特徴の場合、ケアしててもどうにもならんこともあるだろ?

マジで、そういうことを言い出したら

「アイツの顔を見てるだけで気分が悪くなる。」

って言い出すのも出てくるだろうし、じゃあなに?
「ルキハラ」ってのも成立しちゃうワケ?

ルキハラって「ルッキングハラスメント」な。

嗅覚で感じるものか?
視覚で感じるものか?


それだけの違いだが、
気分が悪くなるならハラスメントになる可能性はあるだろ?
「ルッキズム反対!!」って言われてる時代だよ?

つーか「多様性」が聞いて呆れるよな。

寛容さが無くなったら、そりゃただのAIだろ?
寛容さって人間だけが持ち得る能力のひとつだとオレは思うし。

異質なものを排除する。
弱者を切り捨てる。


そういうのはAIや野生の動物に任せときゃいいんじゃね?

まぁ、ハラスメントって意図したものだけでなく、
無自覚でもハラスメントに成り得るんだが、
「臭い(匂い)」に関していうと、どうだろうか?

オレだって臭けりゃ「クサい」って思うけど、
明らかに風呂、歯磨き、着替え等々ケアしてる様子がなければ
ババンババンバンバン♪て歌って促すこともあるが、
ケアしてる様子はあるが、そういう問題じゃないと思われる場合、
「個性だからな。」で終わりだな。

だって、オレ自身どういう臭いがしてるか自分じゃワカらねーし、
臭いに限らず意図せず人を不快にしてる可能性だってあるし、
「お互い様」って気持ちがなけりゃ自分がイヤな気持ちになるだろ?

人の粗ばかり気にしてたらイヤな気持ちにならねーか?

 

つーか、自分にとって粗と感じるものも

他の人からしたら粗じゃないかも知れないし。


そんなネガティブ思考するくらいならオレは

「うん?この臭いに醤油の香りを足したら美味そうじゃね?」とか

「この臭いにマヨネをかけたら結構イケるんじゃね?」とか

ポジティブな方に頭を働かせるね。

臭いとか味とか、子どもの頃ダメだったけど、
大人になったら平気になったもんとかあるだろ?

そういうのを成長に依存せず、自分の想像力で加速させんだよ。
大概、マヨネーズと醤油でなんとかなるから♪

オレなんかウンコ臭が漂ってても
ご飯に醤油とマヨネをかけたら「美味い♪」って喰えるぞ♪

つーか、ワイフが作ってくれたもんなら
ウンコの味がしても「美味い♪」って喰うぞ!!!!

まぁ、ウンコを喰ったことがないからウンコの味はワカらないんだが、
間違って喰ってしまった人から聞いた話だとウンコって苦いらしい。

オレからのプチ情報だ♪

 

それと「臭いを感じない呼吸の仕方」ってのがあるんだが、

別に口で呼吸をするワケじゃなく、

鼻呼吸で臭いを感じない呼吸法をオレは知ってんのね。

 

なんなら教えますよ♪♪♪

その話はともかく。

「臭い(匂い)」に関しては、その人の状況にもよるが、
ハラスメントって言い方は好ましくないと思うね。

ハラスメントじゃなくて、あくまでも「エチケット」の問題だろ?
ましてや個性に由来する場合、それはもう多様性の一部だろ?

自分自身で自覚があって治したいと思ってる人は、
治療を受けてたり、なんらかのケアをしてるだろうし、
そういう努力をしてる背景も考慮せず指摘すんなら
それはただの人権侵害なんじゃね?

マジで個性がハラスメントに成り得るなら
「ルキハラ」だって近い将来問題になると思うよ。

そしたら街中マスカレード状態になっちゃうだろ?

ホント、個性が個性を否定するって矛盾してるよなぁ~。。。。。

 

だから争いが絶えないんだよ。

ただ、暴言暴力等、法で明確に「否」とされてるものは
きちんとハラスメントとして訴えるべきだし、
オレだってそんなもん「個性」として認める気はないから。

あとは「表現の自由」だとか「言論の自由」だとかってのも
場合によっては暴力(ハラスメント)になると思うんだよね。

つーことで。

次回は「表現の自由」や「言論の自由」について過去に書いたことがあるので、
それを今一度書くことにします。

というか「コピペ」します♪

手抜きだ、手抜き♪♪

お楽しみに♪♪♪


ヒロPOM