野迫川村探検 | 天リウの趣味とフォトブログ

野迫川村探検

16日 雲海撮影が終わってから野迫川村の立里からさらに奥に入り

 

「この先行き止まり」と出ていたので行き止まりへ向かいました。

 

右手に以前走った林道ホラ谷立里線を見ながらさらに奥(東へ)

 

途中脇道があり少し入ると大きな広場が

 

 

何もありません。

 

用途がわかりません。ソーラーパネルでも設置するのかな?

知らんけど。





 

 

ジムニーひとり撮影会ですw

 

 

絶景でした。

 

少し休憩して行き止まりに向かいます。

 

 

小さな集落で行き止まりになっていました。

 

 

 

 

 

閑散としすぎていて


上の方の家からおばあさんに見られていて

 

ちょっと不気味な雰囲気さえしたのですぐに転回しました。

 

そして戻りますが直前にあった気になる脇道へ

 

 

 

 

道自体はそう狭くありませんがゴロタ石だらけです。

 

 

 




しばらく進むと落石だらけ(;´Д`)


崩落寸前。

 

 

 


写真を撮っている間も上から石が転がってきたので

 

危険と判断し、断念して転回できるところまで行き

 

引き返しました。

 

オフロードタイヤとは言え尖った石を踏んでパンクしても

 

携帯もつながりませんのでJAFも呼べません。

 

 

看板が悲し気でした。

 

元々は舗装された道で災害でこうなったのか

 

税金を回してもらえなくて長年頓挫したまんまなのか謎です。

 

その後は戻る方向へ走り

 

 

簡単に食事をして

 

 

白樺林の前で少し休憩

 

&野鳥を探しました。





 

 

憎めない顔のカケスさん

 

アオゲラには逃げられました。

 

 

 

廃墟ホテルの前にあるバスの終点「立里」

 

 

 

 

週末のみ1日1本 高野山行のバスが折り返します。

 

到着したバスは2時間ほどここで停まっていた

 

記憶がありますので

 

隣の立里荒神社へお参りに行く方にちょうどいいのかも。

 

 

バスは今年2月撮影

 

その後は高野山経由であえて国道371号線を通らず

 

町道を通って帰っていましたがそこから・・・

 

今回はこのへんでm(__)m

 

 

電気マットはじめました(^^)

 

カホゴです。

 

最後までご覧いただきありがとうございましたm(__)m