京都で2週間に1度茶道のお稽古です。

本当は月3回ありますが、

なかなか京都に3回帰ることができません。

 

今回は四ケ伝、唐物のお稽古でした。

唐物はむかし(鎌倉、室町、安土桃山時代など)に中国(宋・元・明・清)から輸入された

美術品、茶道具のことです。

そして唐物のお点前と言えば茶入れのお点前だそうです。

 

唐物茶入れなんて博物館でしか見ませんし、

ましてや手に取ることもありませんが、

先生は、薄くてとても軽いのよ、とおっしゃる。

私の持っている国司茄子写しは結構持ち重りしますね。

 

特別いいものが伝わってきているので、

唐物のお点前の時は丁寧で、

襖の開け閉めもいちいち手をついたり、

茶入れは両手で扱ったり

袱紗も何度も何度も折りかえしたり、

なかなか楽しいです。

 

以前炉の時に2度お稽古をしていただきましたが、

結構忘れていました・・・

先にTさんがお稽古したので、

おかげでいろいろ思い出せてよかったです。

 

縁高でお出ししたお菓子は3種、

水無月、練切り、そして水菓子はサクランボ

 

 

 

着物  茄子紺の地に銀で縁取りされた白い源氏香模様の小紋

帯   白に近い灰色の絽の生地に手描き友禅で芭蕉模様の名古屋帯

帯揚  芭蕉の葉の色から取った浅緑

帯揚  紺と緑の片替わり

着物は3本絽なのでよく透けます。

気温は34度、ほぼ真夏日なのでこれでもいいでしょう。

 

 

お太鼓部分 芭蕉の葉

 

 

バショウ(芭蕉・学名:Musa basjoo)は、バショウ科の多年草。

原産地は中国とされるが、詳細は不明。

英語名はJapanese bananaジャパニーズ バナナ。

英名は、シーボルトが日本でバショウを発見して、ヨーロッパに伝えたことに由来する。

高さは約4m、長さ2~3mの楕円形の葉をつける。

花は夏から秋にかけて形成される。

バショウの実はバナナによく似ているが大きくならないし、

種が多く渋味が強いのため、食用にはならない。

 

 

おまけ 夫は絽ちりめんの長着、茶色の袴