沖縄の友人がテンペラ画を習いたいという。

京都や東京に出てきたとき、教えてと。

 

私の習ったテンペラ画は500年前、ルネッサンス時代の

とても手間がかかる技法です。

どうしたら、できるだけ短時間で教えられるのか?

悩んで工夫するのも私にとっていい事かもしれません。

 

古典テンペラ画はキャンバスができる前の技法で

板に石膏を塗って平坦になるように磨き支持体とします。

彼女のためにあらかじめ石膏を塗り、レリーフまでした板を用意しました。

 

板に石膏を塗る

平らになるまでサンドペーパーで磨く

これは8割がた磨いたところ

レリーフを作る

 

 

今回は2日間の実習です。

彼女はボッティチェリの絵を模写したいと希望したのですが、

初心者には難しい絵なので、

私がテンペラ画を始めて2枚目に描いた絵にしてもらいました。

ポライウォーロ 若い女性 の模写

 

1日目(4月1日)は金箔を貼る準備。

絵をセブンイレブンに持って行き、

F3の大きさに縮小コピーしたものを用意しました。

 

描く絵を4Hの鉛筆でトレース。

そして金箔を貼る部分に兎膠(にかわ)で溶いた箔下とのこを塗ります。

ほぼ均等になるまで塗っては乾かし、を繰り返します。

 

慣れぬ絵のトレースで「肩がバリバリ~」と悲鳴を上げる彼女に

秘蔵(?)の床に置くタイプのマッサージ器を出して来ました。

 

 

1日目の夜はもう一人の友人と3人で晩御飯。

彼女が着物を着るのを手伝って

祇園北、古門前町近くにある隠れ家風のレストランで、

美味しい京料理風フランス料理を楽しみました。

 

昨年も桜の季節に一緒に来たので、

だんだん恒例の集まりになりそうです。

 

アミューズの後の八寸風なお皿。桜の小枝が添えられて。

お寿司もあって、とてもフランス料理とは思えない(笑)ですが、

結局こういうのが日本人には食べやすいです。

魚はアイナメ、メインは私は鴨肉のソテー。

 

 

2日目は金箔貼り。

金箔を貼る部分を水で濡らし、

 

ウィーン製の金箔(8×8cm 日本製金箔の倍の厚みがあります)を

6つに切って栗鼠の毛の刷毛にくっつけて貼っていきます。

 

なかなか上手に貼れました。

 

今回はここまで。

次回は金箔を磨いて刻印をする予定ですが、

いつになるのでしょうか?

 

着物  藍色の江戸小紋 (人間国宝 中村勇次郎)

袋帯  黒地に雅楽器柄

帯揚  桜色

帯締め 黄色

 

お太鼓部分  しなやかで締めやすい帯です。