青色顔料で有名なのは

ラピスラズリから作るウルトラマリンブルーです。

 

イタリアの御土産として

本物のウルトラマリンをいただいたのですが、

もったいなくてまだ使っていません。

今度ぜひ、使ってみようと思いながら、

何年も経ってしまいました。

 

   アフガニスタンのラピスラズリから作った本物のウルトラマリン。

   フィレンツェ、ゼッキ画材店のもの 10g入り

 

ウルトラマリンは、19世紀前半に合成のウルトラマリンが登場するまで、

極めて高価な材料でした。

 

12~13世紀に

ラピスラズリから不純物を除いて

ウルトラマリンを精製する方法が発達し、

顔料としての華々しい地位を得ました。

 

ラピスラズリは産地が限られていて、

ヨーロッパで使用されたものは、

現在のアフガニスタンに産するものでした。

海路で運ばれたため「海を越えてくる青」という意味で

ウルトラマリンブルーと呼ばれました。

 

原石が貴重であったこと、

そして原石を顔料にする技術が複雑であったために、

最も高価な顔料となり、

金と同等かそれ以上の価値があったそうです。

 

 

精製の方法は中世以降の写本やメモに残されており、

要約するれば、粉砕した粉末を油や樹脂などのパテで練り、

薄めた灰汁の中で揉むと

青い顔料が出てくるというものです。

 

水性の媒材で使用すると、

ランブール兄弟(1390?~1416年)の写本にあるような、

鮮やかな青になります。

 

   ランブール兄弟による ベリー公の豪華時祷書。

          7月の麦刈りと羊毛の刈取り  

 

卵黄や油で練ると、黄変でせっかくの青色を鈍くするので、

羊皮紙から作った透明なニカワなどを使うことがあります。

 

下地に他の安価な青を塗っておいて、

その上にウルトラマリンを塗って節約することもあったようです。

 

 

ウルトラマリンを使用した油絵画家で有名なのがフェルメールで、

青にはほとんどウルトラマリンを使用しているそうです。

時には深みを出すために、黒にもウルトラマリンを混ぜたとか。

贅沢ですね~。

 

 印象的な青いターバンはウルトラマリンを塗っているだそうです。

 (この画像はネットからお借りしました)

 

フェルメールよりずっと作品の点数が多く、作品も大きいレンブラントは、

赤や黒などの手に入りやすい色を駆使した画風で大成し、

ルーベンスは、青色としてスマルト(コバルトガラスを粉末にした顔料)を使ったそうです。

 

 

さて人工のウルトラマリンは

天然のウルトラマリンと、組成は同じですが、

合成の方が純度が高く、色が鮮やかで、きめも細かいです。

 

  左 ラピスラズリから作ったウルトラマリンブルー  

     人工のものに比べると少しくすんで、ざらっとしていますが、

     結晶がときどきキラっと光ります。

  右 合成ウルトラマリンブルー 鮮やかで粉は細かい

    1瓶 15g 700円です。

 

 

私の持っている青色顔料

左から合成ウルトラマリンブルー、コバルトブルー・ディープ、コバルトブルー・ライト、セルリアンブルー

 

 

500年前に書かれたチェンニーニの『絵画論』に

ウルトラマリンの精製法も書かれています。

この本は日本語訳もされて、私も翻訳本を持っています。

一部ご紹介いたしますので、興味のある方はお読みください。

 

チェンニーノ・チェンニーニ 「絵画術の書」

オルトレマリーノOltremarinoの性質とその作り方

すべての顔料を凌駕して、高貴で美しく、完璧な顔料である。

金と共に用いられると、それが壁であろうと板であろうと、

ことごとくの物に輝きをもたらす。

 

まず初めにラピスラズリを用意する。

もしよい石を見分けたいと望むなら、青色の豊かなものを選ぶように。

なぜならこの石は、灰のような部分が全体に混ざり合っているからである。

しかし見た目にたいそうきれいな、

群青の原石アズライトと間違えないように。

 

ラピスラズリを青銅の乳鉢に入れ、覆いをして搗き砕く。

次に砕いたものを斑岩の上に置き、水を加えずにすり潰す。

それをふるいにかけ、再度必要なだけ搗き砕く。

細かく挽けば引くほど青顔料は細かくなるが、

濃い菫色の美しさは失われてしまう。

 

薬種商からラピスラズリ 1リブラ((libra 約0.33㎏)に付き、

松脂6オンチャ(1オンチャは約30g)、乳香3オンチャ、採取されたばかりの蜜蝋3オンチャを買ってくる。

これらすべてを新しい小鍋に一緒に入れて溶かす。

次に白い麻布を用意し、釉薬の掛かった鉢の中にこれを濾して入れる。

そこにラピスラズリの粉末1リブラを入れ、一緒によく捏ねる。

これをこねるために両手に亜麻仁油を塗る。

毎日少しづつ捏ねながら、3日3晩は寝かしておかないといけない。

そのまま、半月でも1か月でも置いておくことができる。

 

青の顔料を抽出するときは、

捏ねたものを入れた鉢に、温めた灰汁を椀1杯分ほど注ぎ、

先端を丸くした2本の棒でパンをこねる要領で搗き交ぜる。

灰汁が完璧な青色になったら、この汁を別の椀に取る。

また、次に同量の灰汁を取り、同じように搗き交ぜる。

灰汁が青くなったら、別の椀に注ぐ。

 

同様のことを何日もかけて行い、色が出なくなるまで繰り返す。

青い色の汁が入った椀は抽出された順に並べて置く。

 

初めの抽出物のほうが、質が良い。

灰汁の入った椀は毎日、日に干して青色顔料を乾燥させる。

十分乾燥したら、革袋、膀胱、巾着などに入れる。