ふるさとの味 | ロードのブログ

ロードのブログ

ブログの説明を入力します。

収穫の秋ですね。
秋(あき)の語源は、あ(天)+き(来)で、
食べ物を収穫して、満ち足りて不足のない、天のような状態が来る
季節という意味です。
(原始日本語はこうして出来た(ホツマ文字解釈)大空照明著)

10/1、農協の農業体験に行ってきました。
以前の回で、田植えや、落花生、大豆の苗を植えていますので、
その収穫です。^^

昔ながらの方法で、すがい縄という、稲を縛る縄を作ります。
なかなか難しいですね。
よる方向と、絡み上げる方向が間違っていて、
成功したのは、一本だけでした・・・。^^;


$ロードのブログ


鎌を使って稲刈りです。子供たちは夢中になってます。
今は全部機械ですけど、稲を束ねて、すがい縄で縛って逆さに吊るして、
乾燥させるんですね。



$ロードのブログ


$ロードのブログ


その後、落花生と枝豆の収穫です。
枝豆の収穫は初めてです。
大豆は機械で収穫できますが、枝豆は手じゃないと収穫できません。

地元では、落花生を地豆(じまめ)と呼びます。
そして食べ方は、塩茹で!
この味で育ちましたから、
塩が効いた柔らかい地豆は、子供の頃を思い出す、ふるさとの味です。^^


$ロードのブログ


$ロードのブログ


$ロードのブログ


$ロードのブログ