京都旅行記(7.貴船山) | ロードのブログ

ロードのブログ

ブログの説明を入力します。

11時に出町柳駅を出発し、今回の旅行のメイン、貴船山ハイキングに向かいました。

Earth Lighting Japan企画で、3月に鞍馬山に登ってますので、
貴船山にも登ってみたかったんです。
鞍馬寺と貴船神社、鞍馬山と貴船山は双子のように並んでます。
京都の美しい湧水の源です。

貴船口駅から少し上がったところの看板から、登山道に入っていきます。
一般ルートではないのでわかりにくく、登山紹介ブログのコピーが役に立ちました。


$ロードのブログ

急な斜面を登り、一般ルートに出ます。
森の中は、ほとんどが杉です。
密集しているので、日差しが森に入らず、ほとんど緑がありません。
緑の砂漠になっています。
放置人工林は、森の生態系を破壊します。


$ロードのブログ


一部間引きもされているのですが、追いつかない状態で、
このまま放置すれば、水が守れないのではと思います。

大岩分岐から、道が険しく、判別しにくくなってきましたが、
道しるべがあるので、なんとか進めます。

今日は天気が良く、美しい景色が広がります。
暑いので汗が止まりませんが、木陰や、吹き抜ける風が心地良いです。


$ロードのブログ


$ロードのブログ


$ロードのブログ


そろそろ分岐と注意してましたが、道なり方向が通行禁止になっています。
左に上る細い分岐に進みました。
少しいくと、石の山があり、貴船山頂に到達しました。

山頂にたどり着けたことに、感謝!
平日のためか、道中、人に合っていません。
ここまで、京都各地の神水をブレンドした水筒の水と、
あわ歌を奉納させていただきました。

見晴らしはありませんが、静寂なこの空間は独り占めです。


$ロードのブログ


貴船山を下り、滝谷峠に出ます。
ここまで来れば、貴船神社の奥の院まで迷うところはなさそうです。


$ロードのブログ


しかし、この急な下り道は、川の源流でした。
最初水のない道が、下るにつれて、少しづつ水が増してきて、
川に落ちないように、石の上を進むようになりました。


$ロードのブログ


$ロードのブログ


水の流れは増していき、道は川を渡ったり、横を通ったりするようになりました。
水のあるところは、豊かです。
2匹の鹿に出会いました。
水源の始流は、冷たくて美味しく、水筒にも補充しました。

しかし、倒木も増えてきて、道を遮ります。
どうして進めばよいのか、わからなくなりました。


$ロードのブログ


さて、どこに道があるのか?
不用意に近づいたとき、足元が崩れ、崖下に落ちそうになりました。(*_*)

一瞬何が起こったかわかりませんでしたが、命綱をもっていたおかげで、
川に落ちずに済みました。

倒木をまたいで越え、なんとか難所を通り抜けました。
泥がついたジーンズを川で洗い、冷や汗を拭いました。

それからちゃんとした山道になり、貴船神社、奥の院に着きました。
本当に危なかった・・・。擦り傷で済んで、感謝です。


$ロードのブログ