沖縄は8回目ですが、離島は初めてです。
本島より美しい海の離島は、憧れの地でしたが、
台風が接近してるので、観光できないかもしれません。
この状況で、旅を楽しむには?
と、いろいろ検索したのが、聖地巡りです。
宮古島は珊瑚が隆起してできた島で、島全体がパワースポット、
エネルギーが大地から湧き上がるところらしいのです。
気分が盛り上がってきたところで、いざ出発です。
旅の始まりは、セントレアのラウンジから。
子供たちはお菓子食べ放題でご機嫌、
父さんは、ビール飲み放題でご機嫌です。^^
愛知県も台風の影響で雨でした。
機上は、こんないいお天気なのに・・・。

宮古島は、小雨の蒸し暑い天気です。
レンタカーを借りて、最初に向かったは、漲水御嶽(ハリミズウタキ)です。
まだこの世界に人が現れる以前、古意角(こいつの)、姑依玉(こいたま)の二神が漲水に天降り、
一切のものを生みだして昇天しました。
基本的にウタキには、土地の人でなければ、勝手に入っては
いけないそうです。
鳥居、賽銭箱は、明治政府によって作られたものなので、
鳥居をくぐって、賽銭箱の前までは入ってもOKと思われます。
賽銭箱に遮られるようにして、奥に社があります。
この漲水御嶽(ハリミズウタキ)だけは、観光客も受け入れてくれる神さま
なので、拝殿の前まで入って、お参りすることができます。
この地に足を踏み入れたら、最初と最後にご挨拶するのが良いようです。
神の依り代でしょうか、立派なガジュマルがあります。
旅の安全をお祈りしました。
