シャローム!マーニシュマー?(こんにちは、お元気ですか?)

イスラエルは涼しくなり、過ごしやすい毎日です。12月といえば、ここでは「ハヌカ」のお祭りがやってくる季節なのです。「ハヌカ」とは、一体どんなお祭りでしょうか?

⚪︎ハヌカの始まり

紀元前二世紀、イスラエルはギリシア人(セレウコス朝)の支配下にありました。ギリシア人はユダヤ教のおきて(安息日を守ることやトーラーの勉強をすることなど)を禁じ、ユダヤ教で禁止されている偶像崇拝をするために、神殿に偶像を入れ、神殿の燭台(メノラー)の光を灯す油を汚しました。

このような弾圧を受け、モディインという小さな村のマカビー家という一族が立ち上がり、反乱を決意しました。次々にユダヤ人の応援が駆けつけ、紀元前165年、ついにギリシャ軍に勝利し、エルサレムの神殿を奪還しました。

ユダヤ人はまず神殿の宮潔めを行い、燭台を再び灯そうとしましたが、小さい油壺には1日分の油しかありませんでした。しかし、燭台は奇跡的に8日間灯り続けました。

このギリシャ軍に勝った勝利と8日間燭台が灯された奇跡を毎年祝うのが、「ハヌカ」のお祭り=宮潔めのお祭りです。ヘブライ語では、別名「光の祭り」とも呼ばれています。

ちなみに、新約聖書にも、「宮潔めの祭」の名でヨハネ福音書に出てきます。イエス・キリストの時代にもこのお祭りが祝われていたことがわかります。

 

⚪︎光の祭りの象徴「ハヌキヤ」

ハヌカは8日間のお祭りですが、毎日ハヌキヤという燭台に火を灯します。このハヌキヤは、様々なデザインがありますが、共通しているのは1本の種火と8本のロウソクで成り立っているところです。祭は8日間続きますが、第1日目から1本ずつ増やしていき8日目に全部が灯ることになります。日没、ハヌカの祈りの言葉と共に火をつけます。


子どもたちの手作りハヌキヤも見かけます。


なんと日本では2016年から毎年東京タワーの下でハヌキヤを灯すイベントを開催しています。

(イスラエル大使館公式Facebookより)

 

⚪︎またの名を「油」の祭り!?

ハヌカには、8日間燭台を灯し続けた油の奇跡にちなんで油を使った食べ物があります。一つ目は、「レヴィヴォット」です。

千切りしたじゃがいもとみじん切りにした玉ねぎ、小麦粉、塩胡椒を混ぜて油で揚げる簡単な料理です。よくパンケーキのようだと言われますが、個人的には小麦粉を少なめにしてかき揚げのように食べるのが好きです。

 

二つ目は、「スフガニヤ」です。ハヌカが近くなると、カフェにもスーパーにもどこにでも売っています。

穴のないふわふわのドーナツです。スタンダードはいちごジャムに粉砂糖ですが、毎年色々な新種類のスフガニヤが売り出されています。

家でも作れるとのことで、作ってみました。

材料はこちら。

A小麦粉 500g

Aドライイースト 10g

A塩 小1

A砂糖 50g

B牛乳または水 180ml

B油 60ml

B卵 2個

Bバニラエッセンス 小1

ブランデーまたはウィスキー 少々

揚げ油 適量

スフガニヤの中身や飾り付けするもの

 

1)Aをすべてボールに入れ混ぜる。

2)Aを入れたボールにBを入れ、泡だて器でよく混ぜる。

3)10分ほどこね続ける。

4)ブランデーまたはウィスキーを少し入れる。

5)さらに5分ほどこねる。

6)油を薄く塗ったボールにうつし、ラップをして2倍の大きさに発酵させる。

7)発酵した生地を2cmの厚さに伸ばす。

8)コップなどを使って丸く型を抜く。

9)スフガニヤの大きさに切ったクッキングシートを用意し、一つずつスフガニヤを乗せていく。

 (生地の形がくずれにくい)

10)170度の油(フライパンに3cmほど)を用意する。

11)クッキングシートを上にしてスフガニヤを1、2分揚げる。

12)クッキングシートをはがし、裏返して1、2分揚げる。

13)油からあげたら、冷ます。

14)いちごジャムやホイップクリームを中に入れたり、好きなように飾りつける。

完成!

 

日本の材料でも作ることができますので、ぜひ作ってハヌカを楽しんでくださいね♪

ハグ・ハヌカ・サメアフ!