てまりこども園の守り神、福山城址三蔵稲荷神社には四国愛媛の石鎚神社の「遥拝所」なるものがございます

 

石鎚神社といえば西日本最高峰の霊峰石鎚山を御神体とする神社

 

日本七霊山の一つ霊峰石鎚山の山頂に頂上社、中腹(7合目)に成就社と土小屋遥拝殿、
そしてJRや国道近くに位置する本社の、四社をあわせて石鎚神社というとのことで

人々は「石鎚さん」をよび、熱心な崇敬者がたくさんいらっしゃるようです

 

しかし石鎚山は鎖場があり、たいへん険しい山としても有名で、山頂の頂上社にはそう簡単にお参りできるものではないとのこと

 

そんなこともあり、各地にはいくつかの遥拝所があるとのこと

 

せっかくですのでお近くの方は是非、福山城址三蔵稲荷神社の拝殿のすぐお隣に遥拝所がございますからお参りなさってはいかがでしょうか

 

 

三蔵稲荷では石鎚神社遥拝所の御朱印を受けることもできますのでご参拝のあとは是非是非お声掛けを…

 

ちなみに今日は苗字制定記念日

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


「石鎚」さんという苗字を調べてみると全国ではおよそ60人ほどしかいらっしゃらないとのこと

そのうちの40人は愛媛ではなく広島県にいらっしゃるとのこと

ふぅ~ん …と感心

 

皆様の苗字は??

↓調べてみるのもいいでしょう

 

さて、てまりこども園のある福山から四国愛媛までは、尾道から今治まで島々をわたる「しまなみ海道」がおすすめ

 

世界一のサイクリングコースとして有名ですが、もちろん車を利用すればあっという間に四国に上陸できますよ(あっという間というのはちょっとオーバーかな)

 

今治からさらに南東へ進むと西条市

石鎚神社の本社がございます

 

全国の神社巡りをする当園の園長せんせーからまたまた画像を大量入手しておりますので、一緒にバーチャル参拝をいたしましょう!

 

門前にあるのは立派な備前焼の狛犬

 

しめ縄も立派です

 

 

本殿まではそこそこの上り

杖も設置されています

 

立派な小天狗像に

 

大天狗像

 

立派なヒノキからはパワーを感じとることができます

 

 

整備された石畳をすすみましょう

 

霊峰石鎚山総本宮石鎚神社

 

参拝前には手水でお清めをしましょう

 

 

いつか成就社や頂上社にもお参りしたいものですが…

 

本社も最後の最後は結構な上り階段です

 

大鎖につかまりながら一歩一歩、一段一段のぼりましょう

 

 

ようこそ石鎚神社へ

 

 

あらゆるところに〇(マル)に「石」のマークがありますね

 

 

辰年の竜に天狗が描かれた絵馬

 

うちでの小づちを発見!

 

 

結構な見晴らしですねぇ

 

 

よーくみれば列車が走っています

 

のぞむは瀬戸内の海

 

 

 

園長せんせーは厄除けのお守りをゲット

 

節分祭を「星祭」というのかな?

素敵な呼び名ですね

 

下りも気をつけて一歩一歩確認しながら帰りましょう

 

お、こちらにも遥拝所

しっかりとお参りしましょう

 

龍と仙人?の姿でしょうか?

 

 

不思議な力が宿る龍

 

辰年の今年は多くの龍に出会いたいものです