読書 「ヒューマン・コメディ」サローヤン | hananoの明日はなにがある?

hananoの明日はなにがある?

すきなことがたくさん。文鳥とガーデニングとバラの花、読書に音楽、食べること。
今日と違った明日をすごしたいなぁ~。と思いながらの日々の記録です。

ときどき、人生をともにするべき本に出会うことがありますが、これもそのひとつ。

サローヤンが第二次世界大戦のさなかに書いた本。

主人公は12歳の少年、ホーマー君。

父親を亡くし、兄は戦争にゆき。
長男として街の電報配達人として働く。

よその子より早く大人の世界に入らなければならない子ども。
そんな少年と周りの大人たちとの暖かな交流がえがかれる。

ホーマーの弟、4歳のユリシーズ目線のちいさな子どもの世界の描き方もうまいし、イサカの街の人々の暮らしぶりから浮かび出す悲喜劇のエピソードもひとつ一つ味わい深いものです。

ヒューマンコメディ、というタイトルだけれども、コメディが生まれる物語の舞台は大戦さなかのアメリカ。たくさんの若者が戦争に徴兵されて死んでいく時代。
でも、どれほどの悲劇の中でも、どれほど人が不完全で頼りなくとも、人の愛情を信じる、恢復する力を信じていく、そのひとさじの味付けが秀逸で、素晴らしい作品でした。

第二次世界大戦さなかの文学では、ヨーロッパではケストナーがやはりヒューマニズム、人間性と笑いをテーマに描く小品を発表しています。
広い意味で言えば、カミュも、人間性、ヒューマンを追求した作家。こちらはかなり思想的な文学作品ですが。

わたしは、彼らの作品に惹きつけられる。

きっと、人が好きだからなんだろうな〜。

さて。

次はノーベル文学賞記念!

カズオイシグロでも読みますかね。