だいたい料金がわかってきた@電報料金表 | とどのブログ

とどのブログ

切手やはがきの使用例を集めています。
たまにグルメ、そして猫 にゃ~ 

昭和19年12月1日から、電報料金の基本文字数はそれまでの15文字から10文字となった。

 この時、国内料金は値上げされたのか?どうかがわからない。

 

ただ、昭和20年4月1日からは、

 国内・朝鮮・台湾・樺太あては

10文字まで75銭、10文字を超えると5文字毎に15銭、これは間違いがない。

問題は、その10文字75銭の料金が、昭和20年4月1日からか、あるいは昭和19年12月1日からか?

 がまだ確認できていない。

 

これは国内電報、10文字まで75銭、10文字を超えると15銭、合わせて90銭

 さらに至急電報「ウナ」なので、2倍の1円80銭。

昭和20年6月12日の使用例

 

こちらは朝鮮あての同じく至急電報「ウナ」

昭和20年4月26日の使用例。27文字。

10文字までが75銭、さらに5文字15銭×4「5文字×4分」で、合計1円35銭。

至急電報なので、1円35銭×2で2円70銭。

 

10文字75銭料金は、昭和20年4月1日からか? 昭和19年12月1日からか? 

 これさえ分かれば、戦前の電報料金表はほぼ完成します。