用語説明

テーマ:

個別のゲーム機については、また紹介するとして

現在ブログ内で表記されている用語の説明。

 

音ゲー機種。

 

セガの3台

チュウニズム、マイマイ、オンゲキ

大体どのゲーセンに行っても置いてある人気ゲーム、稼働も良い。

 

 

マニア3台

beatmania(ビートマニア) guitarfrieks(ギターフリークス) 

durmmania(ドラムマニア)

楽器風のコントローラーを使用して遊ぶ、体感型のゲーム

場所を取る為、ある程度の大きさのゲーセンにある事が多い

 

DanceDanceRevolution(ダンスダンスレボリューション)も含めて、

マニア4とする事もある

 

 

タイトー2台

MUSIC DIVERとテトテコネクト。前者はマイマイぽい外見、後者は全面タッチパネルになってる。

ラウンドワンくらいしか置いてない。

 

 

ワッカ

セガのゲーム。立体的な構造をしている新感覚の音ゲー。

とは言え、ノーツに合わせて場所を叩く従来と同じ遊び方。

 

 

初音ミク

初音ミクproject diva arcade セガの人気ボーカロイドのゲーム、

設置店は少ないが生き残っている。未プレイ

 

 

ポップン

ポップンミュージックと言うコナミの音ゲー、ボタンが大きくてレコードが無いビートマニア

絵や声がかわいらしく、子供プレイヤーを意識した物と思われる。

高難易度はその雰囲気とは真逆の鬼畜さ。

 

 

サウンド、sound

sound voltex(サウンドボルテックス)これもコナミのゲーム

両端につまみがあるのが特徴で、画面が回転する演出もある。

新しいやつは筐体が大きくなってる。

 

 

ノスタルジア

コナミのゲームで鍵盤があるのが特徴のピアノの体感ゲーム。タイミングが取りずらかった。

 

 

jubeat

ユビートと読むらしい、コナミのゲーム

ボタンに表示される絵のタイミングで叩く

筐体がコンパクトで狭い場所にも置けるメリットがある。

 

 

GROOVE COASTER

グルーヴコースターと読む、タイトーの大きな画面とボタンが特徴な音ゲー。

未プレイだが、設置店が急速に減ってしまった。

 

 

シンクロニカ

namcoの音ゲーで大きなタッチパネルが特徴

設置店は少ない、未プレイ。

 

 

シアトリズム

シアトリズム ファイナルファンタジーオールスターカーニバル

FFの音ゲー、未プレイのうちに消えてしまった。

 

 

 

 

 

外部付属品。

 

いす、かご

そのままの意味。待ち椅子と荷物を入れるかご

 

パセリ(PASELI)

コナミのゲームで使える電子マネー。パセリで決済すると1クレが100円以下になるとこも。

PASELI 120ptの店がほとんどで、金額的には現金のが良い。

ただ、通常1クレ3曲までが限度だけど、PASELI使用の場合は4曲になる事がある(3曲目でLv8以上の曲をクリア)。と、200円で1ポイント貰えて、このポイントはPASELIに変換できる。

 

 

 

他ゲー。

 

ビデオ

ビデオゲーム、アーケードゲームとも言う。ジョイスティックとボタンで操作するゲームの遊び方の基礎を築いた。家庭用ゲーム機が普及するまでゲームと言えばこれしか無かったが、スマホで無料ゲームがある現在は台数が激減した。

 

exv2b

機動戦士ガンダムエクストリームバーサス2クロスブースト、の略。

ビデオゲームで今一番多く設置してある台だが、通常100円でplayすると間もなく乱入されてしまう、オンライン対戦がメインのゲーム。

KOFのように順番に1 VS 1で戦うのでは無く2 VS 2で計4機同時に戦うので、相手の状況も把握しつつ自身も立ち回らなければならないので、慣れるまで時間かかりそう。

cpu戦のみやりたい人用に、200円入れると2回コンティニューできるcpu戦専用のモードもある。

 

 

鉄拳7

3D対戦格闘、オンライン対戦もできる。 

 

 

ストⅡx、ハイパーストⅡ

対戦格闘ゲームの元祖シリーズ。ストⅡxは登場から30年近く経つが、未だにハイパーに置き換わってない店もある。ハイパーでは、Ⅱ、ダッシュ、ターボ仕様のキャラも使える。

 

 

ネシカ

タイトーの筐体に、いろんなゲームが入っている。タイトーだけじゃなく他社のゲームも遊べる。

ネシカも使えるので、何か記憶しておけるのかも。

 

 

セガの台

ALL Net P-rasMULTIと言う、ネシカと同じように遊びたいゲームを選べる。

ぷよぷよとか、一定時間で強制終了するゲームもある。

 

 

エミュ台

内部の事は分からないけど、1台で1000とか2000とかのゲームが入っている。

ただし、入ってるのは古いゲームばかり。

100円2クレの店もあるが、クレジットを使い切るまでゲームは変更できない。

(クレジットが残ってる状態でゲーム選択画面に戻ると、クレジットが消えると思う)

 

 

弾幕STG

いつ頃流行ったのかは不明。

画面全体にも及ぶ弾を自機の判定が小さいのを活かして避けまくるゲーム

当たったら1発死でバリアは無いが、緊急回避のボム的なのはある。

すごく難しいが、ボムを惜しまなければ2面クリアくらいはできる。

 

 

カード

 

艦これ

艦これアーケード、ブラウザゲーの艦これのアーケード版、開発はセガ。

戦闘のCGアニメが追加されていて、別途金を入れる事でキャラのカードが排出される。

このカードは物理的な物でゲーム内でも使用できる、アケフェスのプロカに近い。

出始めの頃にずっと張り付いて、手に入れたカードを高値で売っていた人達が居て問題になった。

今現在、筐体に座ってる人はそう居ない。が、設置数はまだ多い。

イベント中と思われる時期や週末は、まだ座ってる人が多い。

 

fgo

Fate Grand order (フェイト グランド オーダー)。type moonが出した美少女ゲームのスマホゲームのアーケード版。開発はセガ。

登場時にはアケフェスよりも大行列ができたが、今やってる人はそう見ない。

1回やっただけなので内容は分からない。

 

三国志対戦

セガのカードゲームで、オンラインで対戦する要素もあるぽい。

大きな筐体なので目立つ。

 

機動戦士ガンダム ARSENAL BASE

2022年2月から導入されている新しいゲーム

三国志同様未playなので詳しい事は不明。

今のとこ稼働は良い。