明日子さん 母の一周忌にボランティアに行くの巻 | 荒木明日子の漫画な日々

荒木明日子の漫画な日々

イラストレーター、昔話の語り手、寺の坊守と、様々な顔を持つ荒木明日子が、日々の出来事を楽しいマンガでお届けします。さあ、一緒に笑いましょう(^.^)

明日子さん 母の一周忌に

 

ボランティアに行くの巻

(h31.1.11)

 

 

 

主人の母、久子さんが亡くなって

 

一年が過ぎた。

 

 

で、生前お世話になったケアセンターに

 

ボランティアに行った。

 

 

ケアセンターは何年ぶりだろう。

 

 

聞き手のお年寄り達は、

 

記憶がおぼつかない様だったり、

 

起きていられない方もいたり。

 

この人たち、ちゃんと聞いてくれるかな〜

(^_^;)

 

 

という最初の不安はよそに、

 

語り出したら、聞く聞く♡

 

 

みんなに言葉が届く様に、

 

いつもよりゆっくりめの「かさじぞう」

 

 

頷きながら、「いいお話や〜😊」。

 

 

 

 

節分のお話「だんだんのみ」は、

 

亭主がカエルやヘビを次々と

 

飲み込んで行くお話に

 

「面白い」 と笑い声が上がる。

 

 

 

自作の「もちづくし歌」

 

色んなお餅が登場し、

 

皆ニコニコ顔。

 

 

 

 

私的新作語り「因幡の白うさぎ」も、

 

神話は難しいと思いきや

 

昔親しんだ世代とあって、

 

がっつりと聞いてくれた。

 

 

 

 

私の着物コレクションより

 

「子供の晴れ着」を紹介すると、

 

 

「懐かしい」「美しい」と嬉しそう。

 

 

 

 

「昔の道具クイズ」

 

 

なかなか言葉が出ないものの、

 

とても盛り上がる。

 

 

 

 

最後は自作の紙芝居で、

 

悲しいお話なのに、終始笑顔(^.^)

 

 

 

始めは固かった皆さんのお顔が、

 

終わる頃には、生き生きと輝いていた。

 

 

 

私が帰る時、

 

ひとりのおじいさんが見送ってくれた。

 

 

車イスのおじいさん、

 

滂沱の涙を流して泣いている。

 

 

 

職員さんは

 

「久子さんの事を思い出したのでしょう」

 

言っていたが、

 

私は違うものを感じていた。

 

 

 

 

体の自由が利かなくなったり

 

痛い辛いと、素直になれないのだ。

 

気持ちはl沈み、暗く、後ろ向きになる。

 

 

 

(年末年始、ギックリ腰と咳き込む風邪で

 

ダウンした私はとても暗かった(-_-;))

 

 

 

 

周りの人ともうまくいかず、素直になれない。

 

私の昔話を聞いていたそのおじいさんは

 

難しい顔をして、

 

どちらかと言うと、怖い人に見えた。

 

 

 

 

だからその方が

 

涙を流して見送ってくださった事に、

 

私はびっくりした。

 

 

 

 

「昔話は、人の心をとかす

 

何かを持っている」

 

 

私がずっと感じていた事。

 

 

 

 

昔話や、昔の道具や文化、

 

価値観に触れ、懐かしいと、

 

子供の頃の素直な感覚を

 

いっとき取り戻してくれた様に私は感じた。

 

 

 

私がやってる語りは、ほとんどお金にならない。

 

お金にならないものは意味がないと

 

言い切る人もいる。

 

 

それも本当。

 

でも、それだけじゃないと、

 

そのおじいさんの涙見て思ったな。

 

やっぱり語り続けなな(^.^)

 

 

金澤山本蓮寺 荒木明日子