荒木明日子の着物コーデろん その73「川のほとりの芸術サロン」の巻 | 荒木明日子の漫画な日々

荒木明日子の漫画な日々

イラストレーター、昔話の語り手、寺の坊守と、様々な顔を持つ荒木明日子が、日々の出来事を楽しいマンガでお届けします。さあ、一緒に笑いましょう(^.^)

荒木明日子の着物コーデろん その73

 

「川のほとりの芸術サロン」の巻

 

 

 

 

 

金沢は犀川のほとりにたたずむホテル

 

「由屋るる犀々」。

 

 

 

そこで定期的に行われている

 

「川のほとりの芸術サロン」を主催する

 

藤橋由希子さんより

 

語りのご依頼をいただいた。

 

 

 

 

 

芸術サロン…という格調高い名前に

 

「うーん、困った。何着よう???」

 

 

 

 

聞けば、加賀友禅界の重鎮の先生方

 

いらっしゃるとか。

 

 

 

 

困った(-_-;)

 

 

 

 

下手な柄物は着れないなぁ…(*_*)

 

 

 

と、ここは「色無地」でさらりとかわそう作戦。

 

 

 

と思っていたのですが。

 

 

 

 

本番の数日前、実に久しぶりに

 

行きつけのお店に行きまして。

 

 

 

(なんか、ピピっと来たざんすよ。何かある!って)

 

 

 

出会ってしまった、

 

ものすご~く雰囲気のある

 

アンティークの着物に。

 

 

 

コレコレ↓

 

地色の渋ーいからし色に、

 

白を基調に流れるように描かれています。

 

 

うおっっ かっちょいい♡

 

 

 

この、色、柄。中々ございませんよ。

 

 

 

しかも、

 

これは今の自分に絶対似合う!と直感

 

 

 

状態もお値段も買い!

 

 

でしたので、即日ゲット。

 

 

 

お店のママも「これ、今日出したばっかよ」

 

 

 

よし、いいぞ~(^.^)♡

 

 

 

やはり、「芸術サロン」の名にふさわしい、

 

個性的で品のある着こなしがしたい。

 

そんな思いにぴったりの着物だと思いました。

 

 

古い友禅。一部桜の花には刺繍が。

 

複雑で渋い色合いがなんとも言えず素敵。

 

 

 

 

帯は、友禅の柄に印象的に使われていた

 

紺色と同系の色を選びました。

 

これも不思議なムードのある帯です。

 

 

 

 

最近は自分で着付けすることも多いのですが、

 

今回は気を使い、中嶋先生にお願いしました。

 

 

 

こんな感じぃ~(^.^)

 

 

うーん、いいですね。

 

柄の色合いが渋めなので、雰囲気ありつつ、

 

出過ぎない感じで似会っていると思います!

 

 

 

はんなりと、銀座結びにしていただきました♡

 

 

ちなみに刺繍で一つ紋が付いています。

 

これは付け下げでしょうか?

 

それとも色留袖?

 

 

 

 

 

会場の「るる犀々」に到着します。

 

 

 

12時からはお食事タイム。

 

老舗料亭の大友楼さんのお弁当です。

 

 

 

ちなみにこの時、私は語りの前なので、

 

食べませんでした。

 

 

だって、本番でゲップ出たらやだもん。。。

((+_+))

 

 

会場には定員を超えるお客様が。

 

ありがたや~(^.^)

 

 

 

 

お話は、笠地蔵、だんだんのみ、

 

日本の神話「因幡のしろうさぎ」など

 

今の季節にふさわしいおはなしを選びました。

 

 

 

みなさんしっかりと聞いてくださいましたよ♡

 

 

語りの後は、おいしいお菓子と珈琲で懇親会。

かわばた菓子店さんは

 

今日の「語り」をイメージしてオリジナルの

お菓子を作ってくださいました。

 

 

中央のお花は語り手の私。

 

そこから伸びる線はお話が届く聞き手。

 

そして金箔の輝きはみんなの心だそうです。

 

素敵ですね。

 

 

 

それから、だるまの最中は、次回ゲストの画家の大滝有希生先生からの差し入れだそうです。カワイイ(^.^)

 

 

 

懇親会では色々な質問が出て、

 

盛り上がりました。

 

来てくださった方々皆さんに、自己紹介や

 

質問などお話をしていただきました。

 

お友達のあきちゃん、薫ちゃんと(^.^)

 

 

「昔の囲炉裏端での情景が思い浮かんだ」

 

「お話によって、それぞれに違う雰囲気の絵が思い浮かんだ」

 

「金沢弁の響きに涙が出た」

 

と色々な感想をいただきました。

 

 

 

私がお話の合間に、

 

「語りの面白さは、語り手が手渡す言葉を、

 

聞き手が受け取って、それをそれぞれの人

 

が頭の中で絵を想像して楽しむことです」

 

とお話した所、

 

 

ある方が「この想像するという行為こそが、

 

芸術の原点である」的な事を言ってくださり、

 

私がお伝えしたいことをちゃんと

 

汲み取ってくださる事を嬉しく思いました。

 

 

 

 

あ、そうそう、加賀友禅の大先生から

 

「着姿がとてもきれいだった。

 

お話が変わるたびに、語る姿勢が変わり、

 

それも素敵だった」

 

とお褒めのお言葉をいただきました。

 

 

着姿は一日にして成らず。

 

 

「語りの時は着物」を通してきて

 

よかったと思いました。

 

 

 

もちろん、

中嶋真由美先生にも感謝ですね(^.^)

 

 

 

 

それでは、今日はこの辺で。

 

ご参加くださった皆様、

 

本当にありがとうございました(^.^)

 

 

金澤山本蓮寺 寺庭婦人 荒木明日子