こんにちは。

ライフオーガナイザー®

生前整理アドバイザー の

手嶋 峰子 です。

 

春になるとたくさんの

花が咲き誇ります。

 

我が家の狭い庭にも何種類

かの花が次々と咲き、目を

楽しませてくれます。

 

今、続々と咲いている花を

ご紹介。

 

『ニゲラ』という名前の花。

キンポウゲ科 一年草

和名:クロタネソウ(黒種草)

繁殖力が強く種には毒があり、

庭で咲かせるには他の花の

邪魔にならないように植える、

との説明もあり。

image

 

image

(蕾)

 

image

(咲き始め 色が薄い)

 

image

(満開 群生すると圧巻です)

 

image

(散り始め 種の準備に入ります)

 

image

(散った後 バルーン型の苞ができる)

 

image

(苞の完成 この中に種ができる)

 

夏本番の頃には苞が茶色く

枯れてきて、振るとカラカラと

種ができた合図の音がします。

 

冬の始めにはニンジンの葉に

似た葉がワサワサと生え、

雪が降ってもそのまま

枯れずに越冬する。

繁殖力がとても強いので、

冬の終わり時期にある程度

間引きが必要です。

 

我が家の庭には群生状態で、

風に揺られるととても可愛く、

雨が続くと背丈があるため

倒れてしまうので、支柱を

立てるのが恒例行事に

なっています。

 

花の色は白や赤なども

あるようです。

 

ムスカリ・ヒヤシンス・アヤメ・

ツツジ・スズラン・ニゲラと

続き、梅雨入りの頃には

『くちなしの花』が咲きます。

白い花で雨に当たると直ぐに

花弁が茶色くなってしまい

ますが、庭中に甘い香りが

漂います。

 

春は様々な花が咲き、

目を楽しませ、癒しと

なっています。

 

**いつも読んでくださり、

ありがとうございます。
ランキングに参加しています。

応援のクリックをいただけると、

とても励みになります。**


にほんブログ村

 

★フォローしていただくと

更新通知がとどきます。

ていねいな暮らし 〜50代からの整理術〜 - にほんブログ村

 

 

○●○●○●○●○● 【お知らせ】 ○●○●○●○●○ 

■ 時間のオーガナイズ講座

 

■冷蔵庫のオーガナイズ講座

 

■ 利き脳片づけ®収納術講座


○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●