お立ち寄り下さいましてありがとうございます。

 

サーカス・フリークス・動物園・蝋人形展示など

を ないまぜにした巡業ショーの興行主であった

Phineas Taylor Barnum (1810-1891) は色々

エピソードを残しています。

 

P. T. Barnum - Wikipedia

  P.T. Barnum

 

そのいくつかを ご紹介しましょう。

 

「米国の興行主 P.T. バーナムは 1890年11月

”脳充血” との診断を下された後、持ち直した

のであるが、1891年4月に入ると 先がもう長くは

ないと悟った。

 

生きている内に 自分の訃報記事を読んでみたい

と バーナムが望んでいることを聞いた ニューヨーク・

イヴニング・サン紙は 彼の望み通り 4段組の訃報欄

を掲載することにした。

 

コネクチカット州のブリッジポートの自宅のベッドに臥せ

っていたバーナムは この話に大層喜び、その

2, 3日後の 4月7日に 息を引き取った。

 

彼の遺体は ブリッジポートにある綺麗なマウンテン・

グロウブ墓地の妻の墓の横に並んで埋葬された。

彼の最期のことばは ”きょうのマジソン・スクエアー・

ガーデンでの(サーカスの) 入場売上は どれくらい

だったかね?”  だった、という。」

 

(The U.S. showman Phineas Taylor Barnum rallied after

"congestion of the brain" was diagnosed in November

1890, but in April 1891 he realized the end was near.

Hearing that he wished to read his own obituary, the

New York Evening Sun obliged with four columns.

The old man, lying in his Bridgeport Ct., home, greatly

relished the account before dying a few days later on

7 April.  He was burried beside his wife in the beautiful

Mountain Grove Cemetary, Bridgeport.

His last wards were:  "How were the receipts today in

Madisob Square Garden ?  "  )

 

「バーナムは 騙されやすい客を引き合いに出して

”騙されやすいカモはいくらでもいる” という成句

を創った男だ、と しばしば 言われているのだが、

彼自身が この成句を一度でも使ったという証拠

はない。

 

この辛辣な成句の語源は詳らかではないが、

バーナムの商売敵のひとりが バーナムのショー

を見ようと列をなしている人々を目にして言った

のが始まりだ、という説もある。

 

バーナムについて言えば、彼は 自分のショーを

見に集まった人たちは ”カモ” なんかではなく、

気楽な冗談やホラ話に 進んで付き合ってくれる

参加者みたいなものだ、と いつも 言っていた。

"みんな 一杯喰わされるのを 楽しんでいるのさ”

と かつて 言ったことがある。」

 

(Barnum is often credited with having coined the phrase

“there’s a sucker born every minute” in reference to his

gullible customers, yet there is no proof of him ever using

it. The quip’s precise origins are unclear, though some

claim one of Barnum’s rivals may have first said it after

seeing crowds queued up for one of his exhibits. For his

part, Barnum always maintained that his patrons were not

“suckers” but willing participants in his lighthearted pranks

and hoaxes. “The people like to be humbugged,” he once said.)

 

「バーナムは 若い頃に ワインやスコッチをチビチビと

たまに飲むことはあったようだが、1840年代の終わり

の頃に 禁酒主義賛成派の聖職者の講演に参加して

宣誓して酒を断ってから 一滴の酒も飲まなかった。

 

それ以降死ぬまで 彼は絶対禁酒主義者であり、禁酒

擁護者であり続けた。そして、定期的に飲酒の害を

説く講演をして回った。

 

彼が建てた アメリカン博物館では 飲酒を禁じられており、

同博物館の講話室を訪れた人たちは 飲酒の訓戒劇

”大酒呑み” の上演で もてなされた。

 

わたしも サーカスの動物たちも ”水よりもキツイもの”

は 一切飲まないのだ、とバーナムは よく言っていた。

が、彼のサーカスで有名な象のジャンボは ビールが

大好きだったそうで、ビールひと樽を 一気に飲み干す

ことができることで評判だった。」

 

(While Barnum enjoyed the occasional tipple of wine or scotch

in his younger days, he swore off alcohol entirely after attend-

ing a lecture by a pro-temperance reverend in the late-1840s.

He would remain an avid teetotaler and prohibition advocate

for the rest of his life, and regularly gave speeches on the

evils of liquor. Drinking was forbidden in his American Museum,

and visitors to its lecture room were treated to performances

of “The Drunkard,” a cautionary play about alcoholism.

Barnum liked to say that both he and his circus animals drank

“nothing stronger than water,” but his famed elephant Jumbo

reportedly loved beer and was known for his ability to down

a full keg in a single sitting. )

 

お付き合いいただきありがとうございました。