看取りについて検討するタイミングは、いわゆる「終末期」 に近づいてきた頃が多いと思われます。

 

終末期とは、

 

「医師の診断に基づいて、心身機能の衰弱が著明で明らかに回復不能な状態であり、かつ近い将来確実に死に至ることが差し迫っている状態」

 

と定義されます。

 

 

この終末期に至る経過は、病気の種類によってもずいぶんと様子が異なります。

 

たとえば、日本人の死因第1位のがんの場合、終末期は短い傾向があります。

治療・療養を続けている間は、心身の機能は比較的よく保たれていますが、亡くなる2か月ぐらい前から急速に全身の機能が悪化し、最期を迎えるケースが多くなっています。

そのため、病院での治療を終えて在宅医療に移行する際は、最初から「自宅で看取りまで」という希望を持って、在宅医療を始める患者さんも少なくありません。

 

対して、心疾患や脳卒中、慢性呼吸器不全といった臓器の疾患の場合、数年単位で徐々に終末期に至るケースが多くなります。

最初の発作が起きたあとは、治療やリハビリが奏功すれば、状態はある程度まで回復します。

しかし、何度か発作を繰り返すうちに徐々に心身の機能が低下していき、約2~5年の間に多くの患者さんが最期を迎えます。

ですから、どこからが終末期かという目安があまり明確ではないため、家族も治療を続けるか、看取りを進めるかなど、迷いが生じやすい面があります。

 

一方、認知症や老衰の場合は、さらに長い経過になることもあります。

年々ゆっくりとしたペースで心身の機能が低下していき、数年から十数年の療養を経て、最期に至る例も少なくありません。

そうすると家族の介護の期間が長くなり、負担も大きくなりますが、 その分、看取りについてじっくり考えることができるという側面もあります。

 

 

いずれにせよ、在宅療養をしている高齢者に「最期まで自宅で過ごしたい」という意思があり、家族もそれを叶えようという気持ちが固まった時点で、医師を中心に在宅看取りの準備を進めていくことになります。

 

もちろん、いったんは在宅看取りの方針を決めても、家族が不安になったり、迷いが生じることがあります。そのときには方針を変えることもできます。

 

 

私たち在宅医療の従事者にとって大切なのは、 何度も話し合いを重ねて、患者本人と家族がともに「納得できる最期」「満足できる看取り」を考えていくことです。

 

 

 

 

「在宅医療」他人事ではございません。

「ブログを見た」と言っていただければ結構です。

どうぞお気軽に、ご相談ください。