POPが書ければ、チラシも書ける | 小さなお店のアナログ販促・集客法

小さなお店のアナログ販促・集客法

ネットが苦手な人でも30日以内に5~50%売上を上げるをお伝えしています


「うちは物販やっていないから、、、
 POPって、あんまり関係ないんですよね」
という声を時折、聞きます。

そのたびにモッタイなぁって思います。


【POP】=【物販】
この連想、もちろん分かりますよ。

POPと言ったら、商品に付けるモノっていうイメージがありますからね。
うん、分かる。

ただですよ、POP本来の目的っていうのは、

「お客さんに読んでもらって、買いたいという気持ちになってもらうモノ」
です。

まだニーズを感じていないお客さんに、POPを使って、
【商品価値】を伝える
【興味】を持ってもらう
【欲求】を抱いてもらう
【行動(購入)】してもらう
この流れです。

そして実は、このステップっていうのは、チラシ販促でも同様なのです。

【チラシを受け取る】
【とりあえず読む】
【気になる】
【さらに読み進める】
【「ちょっとイイかも…」と感じる】
【買いに行ってみようか】

お客さんに行動してもらうというプロセスの点では、一緒なんです。
POPもチラシも基本は同じ。

この行動プロセスに当てはめていくように、POPやチラシの内容を考えていくのです。
お客さんの気持ちに合わせて中身を考えるんです。
だから、POP思考をマスターすれば、チラシも書けるようになるんです。
本当です。

それに、チラシよりもPOPの方が紙面に盛り込む内容も少ないから、とっつきやすい。
学びやすいんです。
POPで基本を学んでチラシに落とし込んでいく。
これが、売れる販促物をマスターする近道です。


極意バナー