以前から見ていた動画。
結局これがすべての元凶。
とくに日本国民が知るべき事実、子や孫の未来のためにも。
 
↓bitchute字幕版

↓Youtube字幕版

 

自分は楽器が好きで仕事でもあるので死ぬまで続けていくことだろう。
しかしながら、2019年以降の異様な変異に同化していく不気味な社会やそれに疑問を持てない人々の中で過ごすのは、一昔前に多かったリアル近未来SFスリラー映画に強制参加させられているような感覚だ。
地下鉄サリン事件も自分がよく乗っていた路線で起こったことだったのでリアルに怖かったが、現在進行中の策略は無知な大衆の裏をかいて善意を逆手に取りながら生存欲と金銭欲に付けこんで続けられている。
 
世界の富の大半を所有するらしいごく少数の層及びそれに追従する資本家や政治家と、世界全員合わせても世界の富の2%しか所有していないとされる一般大衆との間に起こっている「戦争」とも言えるのだが、事は計画通りに進みすでに大枠での勝敗は決している。
上層の仲間割れは期待できない、デジタル管理社会システムの構築による大衆の労働のコントロールと富の搾取に関しては上層の人間は皆同意だろうから。
また、「損はしたくないしトクをするなら、相手が犯罪者でもない限りは黙って従います。」というのが一般大衆の習性であることもよくよくわかったし、それを利用すれば赤子の手をひねるようなものだろう。
 
自分と同じような見解を持つ人も少しはいるが情報や知識が全然浅過ぎたり、また周囲にはそれを見せない人もいる。
この孤独感と絶望感は、身勝手極まりな人生を送ってきた「報い」か?などと思ったりする(笑)。
テレビや新聞など世界権力側のコントロール下にあるメディアを信じる人たちはとても「あわれ」だと思うが、本人はそれでよいのだろうし、生きる糧である希望や幸福感をわざわざ否定されたくはないだろう。(→認知的不協和という現象がお起こるらしい。)
自身のボケを認めないボケ老人に「あなたはボケてますよ」というようなものだ。
 
他に感じたこと、、
・この動画で語られるような内容を自身の意見として利用し収入や名声を得ているジャーナリストや活動家らは「機を見るに敏で強欲な人種」も少なくないように感ずる。もちろん純粋な義侠心で頑張っている方もおられるが、テレビやマスコミの表舞台には出ない。
・ワク危険を訴えることで急な人気を獲得したウイルス学者らはそもそも向こう側のサクラ要員と見る。(ウイルスの存在証明について深く調べてみると面白い、「グレー」要素満載で煙にまかれている感じだ。)
・個人で街頭演説などで頑張っている素人さんのほうが立派とも感じるが、そういう活動も生活とお金にある程度のゆとりがなくてはできないだろう。
・SNSは権力側の「情報収集&大衆のガス抜きツール」でもあるのだが、発信者の人間性をよくよく把握したうえで情報は常に参考程度にしておく必要がある。
 
まとめ、
(以下、思想家のHannah Arendtの論説が大体こんな内容だったと思うが)
「近代以降、各産業と文化が大いなる発達を遂げたことにより、全人類ががゆとりをもって生活できる世界が十分に構築可能だったはずなのだが、頂点に君臨する資本家や銀行家らが自身の利益のためだけに庶民を隷属させて富を吸い上げるという狡猾な方法を計画実行し続けている。
それらは通貨管理システムに始まり、隷属的な労働管理、大小の戦争、感染症や癌医療、~そして現在の脱炭素~SDGsなど多岐にわたる。
※地下や沿岸爆弾埋め込みタイプの人工地震は昔から普通に起こしているが、現在は別な最新技術も使われているようだ。
また、地震にかこつけて空からのレーザー兵器?でピンポイント火災をも起こしているとのこと。
気象操作などごく普通に行われている、とくに日本は島国だし国民のリアクションがわかりやすいのでよい実験台かもしれない。
 

-----------------------------------------------------------------------------------------------------

英語版

 

吹替版 (AIの発音が変)

 

◆中型以下のフレンチモデルは丸っこくコンパクトなデザインが多い。

↓PIERMARIA(SEM製) MMM 重さ約10kg

抱えやすく、立奏に向いているし、見た目もお洒落。

しかし座奏の時にはその形状ゆえ困ったことが起こる。

膝の上にのせて弾く感じになるのだが、急な蛇腹操作で楽器がブレやすく、発音が遅れたり音量にムラが生じやすい。

安定感のある大型楽器みたいに蛇腹で強靭かつ繊細に歌わせるような表現はやりにくい。

※主に4指奏法で弾くならば親指で多少は支えられるが、完全レガートのメロウな表現は5指奏法が適するので悩ましいところ。

 

↓こんなカタチだし、、。

一流ブランドのアコーディオンはどんな演奏にも適応する設計で造られているものだと信じ込んでいたので、上手く弾けないのは自己責任なのだろうとショルダーストラップを留める金具の位置を変えてみたり、鉛を使って重量を増してみたりと試行錯誤。

ストラップを短めに締めるという手もあるのだが、かなり弾きにくくなるし見た目も暑苦しい。

 

↓で、まずはこれ、ゴムの腿当て。(数年前)

 

ここを右腿に当てて弾くことで左右のブレは改善したが、前後にはブレる。

 

↓そして、胸当て、当初はウレタン素材だったが、革張りの木材に。(2023年春頃)

これで楽器が胸に触れている限りはほぼブレなくなった、めでたしめでたし。

 

そもそも中型以下のフレンチモデルはミュゼット音楽の立奏に向いた設計のように思うので、自分のニーズが特殊なだけかもしれない。

 

ところで、女性の場合は間にムネがあるのでそのままでもブレにくい気もしますが、どうなんでしょう?(笑)。

 

※追記

ヤフオクに出ていた、PIERMARIA(MMM)は前後にブレにくそうだ。

SEM製の後期型だが、この形状は現在のIMC製に引き継がれている。

良さげな楽器だが、リードがIMCと同じクオリティだったら嫌だな。

--------------------------------------------------------------

 

◆ついでにMaugein MM 重さ7kg

超軽いので腕だけで十分コントロールできる楽器なのだが、ボタンが内側手前すぎて弾きにくいし、ボディの厚みが薄いために左手の蛇腹のフィーリングもせせこましくなる。

演奏にマイナスならばデフォルトにこだわることはない。

↓胸当てを制作、面積を稼ぐよう凝ってみた。(2024年3月)

↓これで、中型機の蛇腹感覚で弾けるようになった。

この楽器のように平たいボディの小型フレンチは蛇腹のエアー量少なめという弱点があるのだが、あまり気にならなくなった。

楽器の形状は演奏を大きく左右するので、フィーリングがしっくりこないという場合はあれこれ工夫をしてみてもいいだろう。

ん?「MMLの中型軽量機を買えばいいんじゃない?」

今の日本は先進国の中でも最貧国ポジションまで落ちており、欧米との通貨価値の差が半端ない。

我々日銭を稼いで暮らす庶民にとって新品イタリア製アコは「高嶺(高値)の花」と化したな(笑)。

------------------------------------------------------------------

 

さて、ほかの楽器は?

 

↓Cavagnolo MMML ダブルチャンバー 12.5kg

フレンチでもこの楽器は安定感の塊りで「動かざること山の如し」、楽器の重量も身体の遥か前方にあり、気密性が高くリードの反応も重たい。

せめてコントロール増強のためにストラップ留め具を付け替えて片側は前方に移動。(2018年頃)

※キャバお馴染みのプラ製留め具はある日仕事の直前に突然折れた。こりゃ時限爆弾だね、、

とにかく「大きい」「重い」「弾きにくい」という三重苦の楽器、音はステキだが、、、。

 

↓HOHNER(France) MML 11kg

今どきのMMLに比べると重たい楽器だが、そのままで良い加減に弾ける。

BUGARIのOEMだと思うが、自社イタリアモデルのようにキーボードを身体寄りに設計してみたのかもしれない。

4指法専門の人は弾きにくいかも。


 

※ちなみに、フレンチおなじみのリング(金属)付きのボタンはカッコいいのだがレガート奏法では爪が当たりやすい。うちの楽器の多くは右手側をリング無しに取り換えてある。

 

 

 

芸能人の死のニュースが増えてきた、高齢層はある程度仕方ないがKANさんあたりは同年代だ。

超有名でなければ10~30代の芸能人の死もSNS上で度々見かけるようになっている。

このブログも安否確認して頂くために更新しているし(笑)。

映画のような567演出とキャバレーの客引きのように強引な予防接種政策、、何だったんでしょうか?

レプリコン?お好きな方はどうぞ、インフル、HPVまとめて。

この4年余り、本気で全力で調べ上げて分析してきた人ならば当たり前に解っていることですが、

長い長い未来のある子供たちにだけは今後ともどんな予防接種も一切射たせないほうが安全でしょうね。

※食品や水、大気、通信電磁波など他にも様々な危険要素は散りばめられているのですが注射で肉体に直入というシステムは一番恐いということです。PCR検査器具での鼻口粘膜への直接アクセスもです。

 

-----------------------------------------------------------

 

R.Gallianoで知れるようになったACCORDINA。

まるで「珍獣」を見る目で見られる。

現在は販売ブランドも増えて多様なモデルが登場している。

 

◆手作り木製タイプ

↓ピッチや音色のコントロールの邪魔となるグリルカバーは外してある。

 

ACCORDINAは、細かいフレーズのミュゼットやジャズっぽい曲を吹くには面白い楽器だが、まだまだ「アコーディオン奏者の箸休め楽器」にとどまっている感じは否めない。

理由は一つ、ハーモニカ風な音のくせに音色の変化が乏しすぎること。

で、今のところその主たる価値はもの珍しさでしかない。

しかし、音を変化させる方法もある。

ACCORDINA製作者はアコーディオンや鍵盤ハーモニカ同様「ボタンの押し加減」でピッチベンド可能と動画で解説していたが、そのための指加減には周到で慎重な構えが必要でありハーモニカのように自在ではないし、ACCORDINAはメロディオンやピアニカと違いバルブの開閉角度が無い構造なのでそれには向いていない。

ある程度ならばこちらのロマネリ氏の方法が実用的だろう。

↓R.Romanelli、元々キーボディストでバルバラのサポートではMIDIアコを弾いていた人。

 ACCORDINAのグリルを外しての奏法の説明。

※最近は日本でもやけに元気な若手プレイヤーが出始めているようだが、こういう奏法を研究実践している人がいるかどうかは知らない。

 

↓こちらは2000年代頃、最初に入手した楽器、メイプ(楓)材、グリルカバーはそのまま。

 

◆プラスチックボデイに金属カバーのモデル

↓これは現在の改造後の姿

↓改造前(※撮ってなかったので同モデルの借り物写真)

名古屋のMONTE ACCORDEONで購入、R.Gallianoの楽器のような密閉グリルタイプは当時は無く、透かし彫りグリルタイプのみだった。

音色は木製よりクリアーでクロマチックハーモニカ風、ハーモニカで例えるならの木製のがクロモニカ270でプラ製のはスーパー64と言いたいがトンボのクロマチックみたいな音か。

響きに関してはACCORDINAの鍵盤式であるCLAVIETTA(クラビエッタ)のほうが温かく柔らかい。

 

↓歌謡曲で鍵盤ハーモニカといえば通常クラビエッタ(記事下参照)だが、これはACCORDINAで録ったと記憶。


◆で、これもベンド可能にしてみたい
木製と同じようにグリルカバーを取っ払えば可能か?、しかし木製タイプとは異なりリードが掌に近すぎて触ってしまう。

で、木枠をはめたが、まだ掌に触れやすいので柔らかいプラ板みたいな素材を切って重ねてリード側に程よく隙間を作った状態で覆ってみた。

これで、板を軽く押すだけで程よいベンドが得られやすくなった。

低音域のC以下はリードの振り幅が大きいのでベンドは上手くいかないが、ハンドカバー効果は得られる。

※慣れたら動画でも作るかもということで。

 

操作優先で縦持ちでも吹けるようにもした、マウスピースはスズキでボデイとの連結はボールペンの太いインク芯を利用(笑)。

もともとのマウスピースは縦持ちの支えに必要なので穴だけふさいでいる。

 

もしこの記事をみて興味があれば真似どうぞ。

プラ板等は使わず掌で操作したい場合は、リードに掌が触りにくいように枠や棒を付け加えるだけでも良いだろう。

 

あ?、こんな無駄に高級な楽器を実用本位でいじくり回す奴などいないか(笑)。

 

一応、この改造型のほうが楽器としてのポテンシャルは確実に上と言えるが、ヴィジュアル的にはかなり貧相になるし気が変わったら元に戻すかも知れないな(笑)。

------------------------------------------------------------------------------------------

◆価格が高い?

他先進国と通貨価値の格差がついてしまったので仕方ないのだが、

ACCORDINAという楽器、普通の人が気軽に買えるようなお値段ではない、高すぎる。

買う人は余程の珍し物好きかお金持ちだろう。

木製のやつはそもそもハンドメイド工芸品なので値が張るのもわかるが、プラ製のやつはグリルの飾り板製作(外注かな?)に予算が掛かりそうな以外は木製と同じような値段をつける理由を感じない。

設計に苦心したのだとは思うが、そもそもこの楽器を広く普及させようという気持ちなど微塵も無く、「わかる人だけ買えば?」というオープンではないノリを感じるのだが、、。

 

◆質感、設計は?

プラスチックボデイモデルは販売店ではメタルタイプと呼んでいるようだがグリルと楽器の上下の薄いカバーだけが金属でボデイは硬質プラスチック、3Dプリンター使用かな?

 

重量は木製モデルは意外に軽いが、うちの二台ではメイプル製が少しだけ重いようだ。

プラスチックモデルは異常に重く手でしっかり固定する必要があり、前述のロマネリ奏法のような持ち方などは重すぎて困難。

もし落とせば金属カバーが凹むだろう、他に良い素材はなかったのか?

 

木製モデルは指で回せる大きなボルトを外してボデイ下部を分離をして内部清掃ができる。

プラスチックボデイモデルはボデイ下部がパソコンに使われる特殊ネジが使われており、分解しての内部清掃は奨励してないようだが吹き口から水を流し込んで洗っても大丈夫そうではある。

メタルカバー4点の嚙み合わせが微妙でズレないよう固定するのに気を遣う。

マウスピースも小さな特殊ネジだったので付け直すときに強めに締めたらいとも簡単にナメた。

次に外すときはマウスピースごと一度引っこ抜くしかないかもしれない。

あまり親切な設計とは感じない。

 

◆日本向けモデルはリードプレート蝋留め?

リードプレートの固定剤は本来は硬化型接着剤らしく、前述の木製モデルはそうである。

MONTEさんで輸入するプラスチックボデイタイプは、メンテナンス重視のMONTEさんの意向で蝋留めにしてもらったとのこと。

確かに調律調整時にプレートを簡単に外せるという点では接着より蝋留めのほうが良い。

当方の改造楽器では掌を近づけ続けると体温で蝋が軟化して強く吹く圧力でプレートが浮くという不測の事態もあった。

使われている蝋(蜜蝋=通常は漏と松脂の混合物らしい)はアコーディオンに使われるそれよりも柔らかく粘土のように常温でも指でこねることが可能なタイプなので、真夏の屋外などで強く吹き続けるとリードプレートが浮きまくるかもしれない、これは問題あり。

蝋留めモデルに関してはネジ留めもしといたほうが良いだろう。

 

2024.1/22追記、

↓知らなかったが昨年からネジ留めスタイルと相成ったようだ、めでたしめでたし?

どんな型式のネジかよくわからないが、蝋はプレートの根本だけのよで、プレートの裏はエアー漏れしないような仕様かも知れない。

但し、ネジの位置と大きさからして、ベンド奏法は無理っぽいか(笑)。

 

 

◆中途半端な楽器か?

MONTEさんは真面目な調律師さんで、以前プラスチックタイプ購入のついでに木製タイプの調律を依頼してみたのであるが、ご親切にグリル板を下から支えるための台ネジを十数個ほど楽器にわざわざ追加装備してくれた。

せっかくのサービスだったのであろうが、グリルを外して吹きたいのでネジは無用となった。

そもそもACCORDINAの製作者サイドもピッチベンドやハンドカバー奏法はとくに重視していないようだ。

 

「そういう風に吹きたけりゃハーモニカでやれば?」ということになるのだろうが、ACOORDINAのような自在なフレーズ展開をクロマチックハーモニカでやるにはかなりの達人になる必要がある(笑)。

 

鍵盤ハーモニカ全体に言えることだが、アコーディオンとハーモニカの中間のどっちつかずから抜け出せない楽器である。

嫌味な言い方をするなら「お気軽にハーモニカやサックス気分になれる愉快なリード楽器」ってとこか。

 

残念ながらボタン式のACCORDINAはお気軽な値段ではない(笑)、言い方は悪いがそれが希少価値を高めてメーカーの商売になっている?

ピアニカレベルの造りと音でいいから2~3万円の普及モデルでも出せば、需要も増えるんだがなあ(笑)。

ボタンアコの入門機にもなり、業界の市場が広がるはずなのにねえ、、。

 

↓いろいろ検索してみると自作している人もいるようだ、

↓これは、中国もしくは台湾製か?

 

さて、寄り道はこれぐらいにしてハーモニカを吹こうか。

アコーディオンを弾き始める前は複音ハーモニカの得意な少年だつた。

今吹いているクロマチックはエニーキープレイにはかなり気を遣うが、口で歌う以上の表現ができるところが非常に楽しい。

ハーモニカから見ればアコーディオンは完全にオルガン属の楽器だし、鍵盤ハーモニカも携帯用オルガンとつくづく認識させられる。

HOHNER、SUZUKI色々使ってみたが最近はEasttopバルブレスクロマチックに完全にハマっている。(下リンク参照)

やっはりハーモニカが好きだな、小さいし、軽いし。

 

↑あれ?そうだったたの?

 

※追記(2月27日)

改造アコーディナでしばらく遊び、録音でも使ってみたものの、結局元の姿に(笑笑)。

クロマチックハーモニカではビブラートは掌以外に喉や舌や唇で、ベンドは舌や唇と自由に多彩にかけられる。

その感覚を知ってしまっているので、如何せんアコーディナは不自由さばかり感じる。

↑グリルの黒い布はアコーディオン用の厚手のメッシュに交換。

ゴールドで妙にケバくなってしまったが幾分柔らかい音になった。

 

------------------------------------------------------------------------------------------------

-------------------------------------------------------------------------------------------------

◆なんと!「クラビエッタ」が復刻発売された?

って喜んで調べたら、お値段はクソ高いし、趣味のよろしくないデザイン。

百均のデコシールでも貼ってるのかと思った。

スズキの木製メロディオンみたいなウッディな外装にしときゃあ良かったのに、、。

鍵盤はアコーディオン用のようで、黒鍵は高め。

オリジナル3台持ってるし、とりあえずはいらないな、買うカネもないし。

 

 

↓クラビエッタ(オリジナル)解説記事

 

↓バルブレスクロマチックハーモニカ

 

 

--------------------------------------------

おまけ◆懐かし動画

↓十数年前頃の動画、画質音質悪し。

↓安いボタンアコ版。