便利ツール
11月に入ると
うちは
クリスマス
関連の
仕事が多くなります。
お店のウィンドーが
クリスマスチックに変わります
どのお店も
ここ数年は
飾り付けが
ちょっと寂しくなった
気がします(´_`。)
話はそれますが
興味の無い方には
まったくつまらない
話です。
僕のブログは
ごく一部の方には
好評なんですが、
一般的な方には
興味の欠片もない
ブログ内容となっておりますので
ご了承ください(;^_^A
最近まで
知らなかったんですが
これ
すごい便利ですね~
塗料の缶に
蓋がわりに付けるんですが
取っ手がついて
とっても便利。ヾ( ̄o ̄;) おいおい
その取っ手の上の
レバーを押すと
反対側の
注ぎ口があいて
離すと密閉されるんです
便利~
いままでは
缶の上に置いてあるやつで
ぐいぐいって何度も
開けてるうちに
蓋も変形して
開け辛かったんですよね(→o←)ゞ
こいつは
更に上に付いてる
ハンドルを回すと
蓋を開けずに
かき混ぜることが出来ちゃう
随分前から
あったみたいで
ちょっと恥ずかし~
便利な物がありますね(^▽^;)
便利と言えば
うちの道具で
これも便利( ̄^ ̄)エッヘン
レーザー距離計
これは名前通り
距離、長さを測る道具です。
スイッチを入れ
真ん中のボタンを押すと
レーザーの光が対象物に
当たり
そこまでの距離が
表示されます。
ビルの高さや
足場の悪い場所も
これがあると
一瞬で計れちゃいます。
この機種は
距離を測ること
のみを
限定した物で
70Mくらいで
誤差は±2mm程度
上位機種だと
200Mで
誤差は±1mm o(*'o'*)o ウオオォォォォ!!
それが一瞬で!
便利ですね~
買った頃は
おもしろくて
いろんな物を
測ってました。
みなさんの
仕事道具でも
知らない
便利ツールが
いろいろ
あるんでしょうね?
また気がついたら
便利ツール
ご紹介します。興味は無いでしょうが~(^◇^)/
ではまた
うちは
クリスマス

仕事が多くなります。

お店のウィンドーが
クリスマスチックに変わります

どのお店も
ここ数年は
飾り付けが
ちょっと寂しくなった
気がします(´_`。)
話はそれますが
興味の無い方には
まったくつまらない
話です。
僕のブログは
ごく一部の方には
好評なんですが、
一般的な方には
興味の欠片もない
ブログ内容となっておりますので
ご了承ください(;^_^A
最近まで
知らなかったんですが
これ
すごい便利ですね~

塗料の缶に
蓋がわりに付けるんですが
取っ手がついて
とっても便利。ヾ( ̄o ̄;) おいおい
その取っ手の上の
レバーを押すと
反対側の
注ぎ口があいて
離すと密閉されるんです
便利~

いままでは
缶の上に置いてあるやつで
ぐいぐいって何度も
開けてるうちに
蓋も変形して
開け辛かったんですよね(→o←)ゞ
こいつは
更に上に付いてる
ハンドルを回すと
蓋を開けずに
かき混ぜることが出来ちゃう

随分前から
あったみたいで
ちょっと恥ずかし~
便利な物がありますね(^▽^;)
便利と言えば
うちの道具で
これも便利( ̄^ ̄)エッヘン
レーザー距離計

これは名前通り
距離、長さを測る道具です。
スイッチを入れ
真ん中のボタンを押すと
レーザーの光が対象物に
当たり
そこまでの距離が
表示されます。
ビルの高さや
足場の悪い場所も
これがあると
一瞬で計れちゃいます。
この機種は
距離を測ること
のみを
限定した物で
70Mくらいで
誤差は±2mm程度
上位機種だと
200Mで
誤差は±1mm o(*'o'*)o ウオオォォォォ!!
それが一瞬で!
便利ですね~
買った頃は
おもしろくて
いろんな物を
測ってました。
みなさんの
仕事道具でも
知らない
便利ツールが
いろいろ
あるんでしょうね?
また気がついたら
便利ツール
ご紹介します。興味は無いでしょうが~(^◇^)/
ではまた

SR スプロケ&ジェネレーターカバー
先日ブログに書いた
SR595のエンジンの
スプロケ&ジェネレーターカバーが
少しくすぶっていたので
ちょっと磨きました。
1度クリアーは剥がして
磨いてあったので
今回はやり直しです。
クリアーを剥がした後は
アルミですので
手入れが必要になります。
放っておくと
どんどんくすぶってきますので
定期的に磨いてあげましょう(°∀°)b
大切なバイクは
手入れも大切。
まだクリアーが残っている方は
ホームセンターでも売っている
塗装の薄利剤を使うと
簡単に剥がせますので
やってみてください。
刷毛などで塗ったら
見る見るうちに
剥がれます。
ラッカーシンナーくらいだと
恐ろしいくらい時間がかかります。
今回はポリッシャーを使わずに
磨く方法を載せてみます。
まずは この程度なら
1000番くらいから
始めても良いですね!
耐水ペーパーを
水につけながら
削っていきます。
あまり力を入れすぎると
余計な傷をつけてしまいますので
軽くゆっくり大きく磨きます。
同一方向に磨いていきます。
うっすら曇って来て
マット状にします。
つぎは番手を換えて
1200から1500番で
同じように磨きます。
この時点でも
もう光って来ます。
さらに
2000番と目を細かく
換えて磨きます。
このくらいでペーパーを
コンパウンドに換えて磨けば
新車時のような
光で仕上がります。
好みで
鏡のような
鏡面仕上げにしたい人は
さらに
バフレックス等
のような
細かい
研磨紙で
磨きます。
ペーパーだけでも
けっこう光らせることが出来ます。
このあと
今度はコンパウンドで磨きますが
これも
中目、細目、微粒子、超微粒子など
番手がありますので
好みの艶まで
順番に磨いていきます。
写真が悪く良く伝わりませんが
このくらい光ります。
仕事や時間が無いときは
ポリッシャー等を使って
もっと簡単に
はやく仕上がりますが
手だけでも
十分可能です。
僕も学生の頃は
時間を掛けて
YAMAHAの文字も
手だけで削り
つるつるに仕上げました。
お手軽なカスタムです。
カバーが汚いSRを
良く見かけますが
簡単ですので
やってみる価値ありますよ。
磨いてないジェネレーターカバーと
比較です。
これも写真が悪くごめんなさい。
手入れをしたくない方は
若干艶は落ちますが
終わったら
クリアーを吹いておくと
長持ちします。
それでは
スプロケ&ジェネレーターカバー
SR595のエンジンの
スプロケ&ジェネレーターカバーが
少しくすぶっていたので
ちょっと磨きました。

1度クリアーは剥がして
磨いてあったので
今回はやり直しです。
クリアーを剥がした後は
アルミですので
手入れが必要になります。
放っておくと
どんどんくすぶってきますので
定期的に磨いてあげましょう(°∀°)b
大切なバイクは
手入れも大切。
まだクリアーが残っている方は
ホームセンターでも売っている
塗装の薄利剤を使うと
簡単に剥がせますので
やってみてください。
刷毛などで塗ったら
見る見るうちに
剥がれます。
ラッカーシンナーくらいだと
恐ろしいくらい時間がかかります。

今回はポリッシャーを使わずに
磨く方法を載せてみます。
まずは この程度なら
1000番くらいから
始めても良いですね!
耐水ペーパーを
水につけながら
削っていきます。
あまり力を入れすぎると
余計な傷をつけてしまいますので
軽くゆっくり大きく磨きます。
同一方向に磨いていきます。

うっすら曇って来て
マット状にします。

つぎは番手を換えて
1200から1500番で
同じように磨きます。

この時点でも
もう光って来ます。
さらに
2000番と目を細かく
換えて磨きます。
このくらいでペーパーを
コンパウンドに換えて磨けば
新車時のような
光で仕上がります。
好みで
鏡のような
鏡面仕上げにしたい人は
さらに
バフレックス等
のような
細かい
研磨紙で
磨きます。

ペーパーだけでも
けっこう光らせることが出来ます。
このあと
今度はコンパウンドで磨きますが
これも
中目、細目、微粒子、超微粒子など
番手がありますので
好みの艶まで
順番に磨いていきます。

写真が悪く良く伝わりませんが
このくらい光ります。
仕事や時間が無いときは
ポリッシャー等を使って
もっと簡単に
はやく仕上がりますが
手だけでも
十分可能です。
僕も学生の頃は
時間を掛けて
YAMAHAの文字も
手だけで削り
つるつるに仕上げました。
お手軽なカスタムです。
カバーが汚いSRを
良く見かけますが
簡単ですので
やってみる価値ありますよ。

磨いてないジェネレーターカバーと
比較です。
これも写真が悪くごめんなさい。
手入れをしたくない方は
若干艶は落ちますが
終わったら
クリアーを吹いておくと
長持ちします。
それでは

スプロケ&ジェネレーターカバー
トラックマスターズがお台場で・・・
トラックマスターズがお台場で
やってました。ヾ(@^(∞)^@)ノ
このあいだの
マッスルマニアックから
興奮しっぱなしです。
こんなでっかいのが
迎えてくれます
迫力満点!(‐^▽^‐)
やっぱりラムバンに
目がいきます
これいい!
いいですね
働くクルマ!!
うちのラムも
サイドになにか
入れようかな?
このブラック
すごいいい
深みのある
ほんとの黒ですね
こっちもいい:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
個人的に大好きな
ダッジチャレンジャー
バイクも
この年式の
ラムトラックも
大好き
これもいい味
でてますね
これなんかも
たまんない
良く手入れされてます
僕的には70年代あたりの
アメ車が一番好き
あ~楽しい
行けなかった人の為
ちょっと画像を載せました
会場の風景
伝わりましたか?
それではまた
どこかの会場で(*゜▽゜ノノ゛☆
やってました。ヾ(@^(∞)^@)ノ
このあいだの
マッスルマニアックから
興奮しっぱなしです。
こんなでっかいのが
迎えてくれます

迫力満点!(‐^▽^‐)
やっぱりラムバンに
目がいきます



これいい!



いいですね
働くクルマ!!




うちのラムも
サイドになにか
入れようかな?

このブラック
すごいいい
深みのある
ほんとの黒ですね

こっちもいい:*:・( ̄∀ ̄)・:*:

個人的に大好きな
ダッジチャレンジャー

バイクも

この年式の
ラムトラックも
大好き


これもいい味
でてますね


これなんかも
たまんない




良く手入れされてます


僕的には70年代あたりの
アメ車が一番好き
あ~楽しい
行けなかった人の為
ちょっと画像を載せました
会場の風景
伝わりましたか?
それではまた
どこかの会場で(*゜▽゜ノノ゛☆