God’s Lonely Man | teeteeramoneさんのブログ

teeteeramoneさんのブログ

ブログの説明を入力します。






先日、いつも拝見させて頂いているブロガーさんが書かれていた日記!

テーマは!!

“クラシックからロックを感じるか?

う~ん、なるほど~!!

このテーマ頂き!!

では、まず日本の年末の定番!!

ベートーベンの交響曲、第9。






よく聞かれるメロディは、この交響曲の中の第4楽章ですね。

って事はベートーベンの通称“第9”は他にも第1から第3楽章まであります!
まぁ、交響曲ですからね(笑)!!

第1楽章は、なかなかハードなメロディとアレンジ!!

第2楽章は、ややポップなメロディとなり、ちょっとウキウキしたりなんかして(笑)!!

第3楽章は、うって変わって静かなメロディとアレンジ!!

続くエンディングの第4楽章のダイナミックなメロディとアレンジの前に、こう言った曲を持って来るとは、また素晴らしい!!

そして、よく耳にする第4楽章!!

始まります!!

おっ!

曲の途中で第1楽章から第3楽章までがリピートされます!!

こっ、これは!

ビートルスが「アビー ロード」のB面で使った業をベートーベンは遥か昔に、すでに使っています!

やるなぁ!

ちなみに、指揮者は!!

世間的に有名なのはヘルベルト フォン カラヤン!!
しかし、人気のカラヤン、実力のベームとも言われてます!
わたしは、と言いますとフルトベングラーの指揮によるものを好みます!

次に、ちょっと現代よりに来て

ラベルの「ボレロ」





先程はカラヤンは好まないと言いましたが、これはカラヤンの指揮によるもの。

このボレロはボ・ディドリーが、あのボ・ディドリー ビートを産み出した様にラベルはボレロのリズム/ビートを産み出しています!

これは、簡単に言うと日本の国民的時代劇“水戸黄門”のテーマ曲のリズム!!
あれが、ボレロのリズムです!!

海外では、あのオアシスもボレロのリズムを用いて曲を書いています!

では、もっと現代へ行きましょう!

いわゆる一般的なクラシック音楽ではありませんがオーケストラを使ったダイナミックでスリリングな演奏も聞ける






映画「タクシー ドライバー」のサントラ。

このアルバムに収録されている曲

「God’s Lonely Man」

この緊張感のあるメロディ/演奏が堪らなく大好き!
と言うロック ファンを私は沢山知っています!

それから、もう少しポップに行きましょう!






映画のサントラ続きで!!

「続 夕陽のガンマン」のテーマ曲。

これもまったくクラシック音楽ではありません。
しかし、クラシック音楽の要素を用いた音楽とも取れます。


と、言う事で!!

私はクラシック音楽からも充分ロックを感じます!

えっ!?

んっ!

何々?

「全部!」

はいはい。

「モッズのライブの登場SEやないかぁ!」

あらぁ、バレてもうた。

今日は、この辺で失礼しておきます。

興味のある方はYouTubeか何かで検索してみて下さいね!






↑今日の私の“おやつ”でした。








Android携帯からの投稿